自分で構築物を作った場合の仕訳について
養魚用の池を人手を借り自分で作った場合の経理処理をお伺いしたいです。
・材料はホームセンター等で購入したものであり総額100万円ほどです。
・構築物となれば減価償却・固定資産として処理を行って良いのでしょうか。
・その場合、どこまでを構築物の価格とすればよいのでしょうか。
(購入した木枠やモルタル代の他、たまに手伝いに来た友人の謝礼等)
よろしくお願い致します。
税理士の回答

・材料はホームセンター等で購入したものであり総額100万円ほどです。
・構築物となれば減価償却・固定資産として処理を行って良いのでしょうか。
・その場合、どこまでを構築物の価格とすればよいのでしょうか。
(購入した木枠やモルタル代の他、たまに手伝いに来た友人の謝礼等)
上記に加え、自分の単価を出します。
面倒ですね。
面倒です、、、
自分の単価はどのように計算するのが最適なんでしょうか。
昨年の所得を営業時間で割ってその建設にかかった時間(最賃に届かないかと思います^^;)
面倒くさいので最賃×かかった時間でできればそんな感じで良いのでしょうか。

他人のものをつくるときの労務費の計算が参考ですね。
1時間当たり20,000円とか30,000円とか、計算するでしょう。
最賃×かかった時間でできればそんな感じで良いのでしょうか。
それでも良いですが、最初の竹中の記載は、参考になりませんか?
本投稿は、2025年01月30日 16時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。