材料費込の印刷代
今年から個人事業主になります。
インターネットや販売会などでオリジナルのグッズを販売するのですが、その際の仕分けが分かりません。
自作のイラストをもとにポストカードやカレンダーなどを作るのですが、印刷会社に発注して作ってもらう形です。
その際、どこの印刷会社に頼んでも印刷代金に材料費(紙代など)は含まれています。
1・帳簿に記載するのは発注した日か納品されたときか
2・代金は印刷代と送料、原稿に校正が必要な場合はその料金がプラスされてくると思うのですが、全体を仕入として計上していいのか
以上二点がよく分かりません。
仕入にしないと原価も出せないと思うのですが、印刷代は仕入ではない気もしています。
料費が分からないのでその代わりになるのは印刷代になるのかなあと思いますが、どうなのでしょうか。
自費出版などの場合、印刷代は仕入にして原価を出すようですが、それと同じ考えで良いのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答
1.納品した日になります。
2.全体を仕入れで良いと考えます。

別府穣
1.原則納品日ですが通常月は請求書ベースで計上し、12月の月だけ締日から12月末日までの分を計上されれば如何でしょうか。帳簿の手間がかなり省けるかと思います。
2.仕入というよりも製造原価の中の外注費に該当すると思います。
紙代だけであれば仕入ですが、印刷費も含むのであれば外注費が適切な勘定科目と判断します。
しかし原価としては同じなので継続処理をされれば問題ないかと思われます。
山中様 別府様
回答ありがとうございました。
消耗品などの場合でも、実際に届いた日とクレジットカードの日付や納品書の日付が違う場合がありますが、その場合は実際に届いた日付で記帳した方がよいのでしょうか。
別府様
12月の月だけ~という部分がよく分からないのですが、締日は自分で決めた日付(年内最後の営業日)などということでしょうか。
棚卸を12月31日にすると、締日は12月31日ではないのでしょうか。
納品書の日付で良いと考えます。

別府穣
おっしゃる通りです。
納品日で売上計上するのが原則ですが、そうすれば日々の経理処理にエネルギーを費やしてしまいます。締日が末日ならば全く問題生じませんが、末日以外の15日とか20日でしたら通常月の売上を締日で計上し、12月だけ締日後の年末までの売上を計上すれば、毎月の売掛金管理が楽になり、間違いも少な
くなります。
以上は売上に関する回答です。
原価である棚卸しはご質問者様のおっしゃる通り12月31日の棚卸しです。
しかし、その内容は材料と仕掛に分かれると考えます。
材料費と外注費が発生する可能性があるからです。
少し難しい回答になりましたが、収支は変わらず、処理の問題ですので、スルーしてください。
本投稿は、2019年01月16日 21時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。