開業して間もない主婦です。家事按分について
こんばんは。
開業して間もない在宅ワーカー主婦です。
よろしくお願いいたします。
自身で調べてみた結果、夫名義の支払いも経費にすることができるということはわかりました。
光熱費や通信費など、すべてが夫名義なのでどのように仕訳を行えばいいのかわからずにいます。
例えば電気代が10000円だったとすると
水道光熱費○○/事業主借○○ となるのでしょうか?
また、上記の仕訳を行う際の金額は、10000円となるのか按分した金額となるのかどちらでしょうか。
弥生会計オンラインを使用していますが、説明のどこかに、
全額処理しておいて決算のときに按分する
というような説明を見たような気がしました。
となると、毎月按分した金額で仕訳するのではなく、決算時までは全額処理で良いのでしょうか。
それとも、毎月按分しても決算時に按分してもどちらの方法を選択しても良いのでしょうか。
また、仕訳を行うのは支払日でしょうか。
質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
税理士の回答

方法は会計処理をされる人ごとに幾通りもございますが、最終的に所得金額が正しければ、問題は無いと考えております。
私ならばということでご回答させていただきます。
ご主人の口座から引き落としされる経費ですので、事業主借を用いるのが正しいと考えます。
按分に関しましては、作業の利便性を考慮して、総額で仕訳し、決算時にまとめて事業主貸に振替えています。都度按分でも全く問題はございません。
日付は支払い日で入力しています。
よろしくお願いいたします。
本投稿は、2020年02月07日 19時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。