税理士ドットコム - [計上]ハンドメイド作品に (一年~数年前)過去に収集した材料を使用した場合 - 過去に収集した材料については、以下の様な処理を...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. ハンドメイド作品に (一年~数年前)過去に収集した材料を使用した場合

計上

 投稿

ハンドメイド作品に (一年~数年前)過去に収集した材料を使用した場合

初歩的な質問かと存じますが、よろしくお願い致します。
私は昔から趣味でハンドメイドをしております。
昨年は作品を出品し、利益がそこそこ上がりましたので確定申告をしたいと思い、準備をしています。
会計ソフトで昨年の仕入れや売上等を打ち込んでいこうとしたのですが、ふと、昨年の仕入れ以前のコレクションを使用した作品も多いことを思い出しました。

☆1 (売れた作品に使用した)過去に収集した材料は、どのように書いたら良いのでしょうか?そもそも、経費として良いのでしょうか?

帳簿等、全くの素人で知識が殆どありませんもので、質問したいことについての説明も分かりにくいかもしれませんが、ご回答のほど、どうか宜しくお願い致します。

税理士の回答

過去に収集した材料については、以下の様な処理をすることになると思います。
(材料)xxxx (元入金)xxxx
材料については、在庫表を作成して、使用の都度に払出を記録するようにすれば良いと思います。材料を使用した時は、以下の様な処理になります。
(仕入-売上原価)xxxx (材料)xxxx

おはようございます。
出澤先生、丁寧な回答を有り難うございます。

今回は雑所得?としての申告なのですが、元入金というものは、出納帳の最初に
(材料)ビーズ (元入金)30000円
等と
記録として、月毎の仕入れ、月毎に売れた作品毎の金額-それの原価-送料手数料、スマホを利用した分…等の経費を記入していけばよいのでしょうか。

出納?とは別に、お教えいただいた在庫表を作成して自分の管理しやすいようにするということでしょうか?

ハンドメイドに使用する素材はとても細かく一つ一つ原価を出せないようなものもあり、ロスも多くなるのですが、最終的に年末の棚卸しでどの程度になっているかで最終的な利益が分かればいいのでしょうか?

全くの無知で申し訳ありません。

1.過去の材料については、出納帳(現金)には記録しません。棚卸表に在庫として記録しておきます。使用した分については、仕入(原価)になり、在庫帳から減らします。
2.現金出納帳には、毎月の現金仕入、現金で支出した送料、その他の経費を記録します。
3.在庫表は、上記1のとおり、出納とは別に入出庫を管理しやすいようにするために作成します。
4.材料について、細かいもの、原価の出せないものは、見積金額で在庫表に記録して、使用した時はその見積金額を減らすようにすれば良いと思います。

出澤先生、噛み砕いて噛み砕いてのご説明、本当に有り難うございます。
おかげさまで、前が見えてきました。

作品を作るなかで破損するパーツ、仕入れたものの不良品でハネてしまうものは破棄しているのですが、そのような損失はどのタイミングでどのように処理したらよいでしょうか。
正直、そのようなものについては記録しきれないのでただ減っていくのみになってしまいました。

材料について廃棄がでた場合は、実際に廃棄した日付で雑損失を計上します。同時に棚卸表の方も、廃棄した分を減らすことになります。金額が正確に分からなければ、見積金額で減らすことになります。

何度も有り難うございます。

1 出納帳には毎月の売れた商品毎の金額、その月の仕入れ先毎金額記入、経費、雑損失などを記入していく。

2 自分が在庫を把握するために、在庫表を作って、使ったものは在庫表にマイナスし、仕入れたら足す。細かすぎるものは大体の金額「見積金額」を設定する。

3 期末に棚卸し表を作成して、残ったものは来年度にまた最初に回答頂いたようにする。


出納帳へ記入する雑損失は

雑損失「破損パーツ 不良パーツ」

等と書いたら宜しいでしょうか?

こんがらがってパニックなのですが、大方、このような形で合っておりますでしょうか?

無料会計ソフトなどを活用すればこの辺りも理解しやすいでしょうかね。


1.現金出納帳には、現金による入金額、現金による出金のみを記載します。雑損失は、現金支出ではないため出納帳には記載せず、以下の様な処理をします。
(雑損失)xxxx (材料)xxxx
2.ご理解の通りになります。
3.ご理解の通りになります。
なお、会計ソフトを使用すれば、より理解しやすいと思います。

長くお付き合い下さり感謝致します。

では(雑損失)○○円(材料)パーツ
というように、在庫表へ記載でしょうか?

お手を煩わせ、本当にすみません…

すみません。

(雑損失)○○円(材料)○個
でしょうか?

1.会計システム(帳簿)で計上する場合は、以下の仕訳になります。
(雑損失)xxxx (材料)xxxx
雑損失の経費を計上して、資産である材料を減少させる。
2.在庫表については、材料の数量を減らすだけになります。摘要に、xx月xx日 廃棄と記録しておくとよいと思います。

先生、遅くまで有り難うございます。
会計ソフトfreeeというものを登録して、現在格闘しております。

私が知識が無さすぎて申し訳ないです。
私が確定申告を行うために必要なことは。会計ソフトのなかでは以下の様なところをやっていけばよいでしょうか?

1 取引の収入、支出というところでは、仕入れや売れた商品を入れていくのだと思うのですが、売れた商品はフリマアプリの利用料と送料が引かれた額がフリマアプリの方で引かれているのですが、私の方ではその引かれた額を打ち込めばよいですか?

2 材料の費用は期末の在庫で出てくるので申告の額は、簡単にいうと、この収入支出の計から在庫を引いたものでよいとなりますか?

3 先生が一生懸命教えて下さっている雑損失を記入するところがどうしても分からずに試行錯誤しております。
勘定科目には雑費としての項目しかなく。設定というとこへ勘定項目の設定という箇所があり、そこを開くと、勘定項目「雑損失」の箇所があり 決済書表示名「雑費」となっています。この「雑費」の表示を「雑損失」とし、「内訳管理用取引先・品目」との部分に「ビーズパーツ」と打ち込みすればよいでしょうか?これは細かい名称まで打ち込むと入力しきれなくなりますので備考等に自分が分かるような名前などを書けばよいですか?

そして作った在庫表の中で該当するパーツの数量などを減らして自分がどれが何日に幾つ減ったのか分かるようにする。
これは商品が売れた時には収入に売上を打ち込み、在庫表では使ったものの数減らしと売れた日付を書いていくのでしょうか。

4 また、雑損失に税区分「課対仕入」とありますが、これはどうしたらいいですか?
あと、売上高に「課税売上」とありますが、こういったところは私の場合は気にせず仕入れ・売上・雑損失、通信費の何割か等の打ち込みをきちんとしたら、会計ソフトが必要なことをしてくれるということですね?

沢山すみません。

有り難うございます。

1.売上についての処理は、以下の様になります。
(1)売上計上の時
(売掛金)xxxx (売上)xxxx
(2)入金の時
(現金預金)xxxx (売掛金)xxxx
(支払手数料)xxxx
(荷造運賃) xxxx
2.申告の額は、以下の様に利益(所得金額)になります。
売上-(材料費+経費)=利益(所得金額)
3.Freeeでは、雑損失の科目を設定できると思います。表示は、雑費のままでよいと思います。内訳は、備考欄を利用して自分でわかるように入力すればよいと思います。在庫表については、廃棄の時は廃棄した数量を減らして摘要に廃棄と記載、売れたときは、売上日、売れた数量を記載することでよいと思います。
4.消費税の設定は、最初に免税の設定をしておく必要があります。雑損失(廃棄)の処理は、その他の機能(確定申告の中)で振替伝票で以下の様な仕訳をすることになると思います。
(雑損失)xxxx (材料)xxxx



丁寧にありがとうございます!
頑張ってみます!

本投稿は、2020年04月02日 07時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,328
直近30日 相談数
797
直近30日 税理士回答数
1,455