軽減税率も含んだ振替伝票の内容(仕訳)が、「正しく仕訳(処理)されている」とみなられるかどうか
贈答品を販売している関係で、下記の仕訳を計上することがある。(※掛売の場合)
振替伝票
借方 貸方 摘要
売掛金 3,180 贈答品売上(10%) 1,100 (空白)
同 (8%=軽減税率)1,080 (空白)
同 (非課税) 1,000 商品券の販売
元帳(贈答品売上)
相手科目 摘要 金額 (税率)
売掛金 掛売上 1,100 10
掛売上 1,080 8
商品券の販売 1,000 0
上記のような仕訳を振替伝票に計上した時
軽減税率仕訳については、ソフト入力時に目立つよう
「科目を青色にして計上している。」
なお、10%と非課税は黒色。
振替伝票を元に、仕訳をソフトに入力する時
摘要には、「掛売上」と入力するので、元帳にも記載されますが、振替伝票の方は
仕訳をみたら理解できることもあり「未記入のまま」にしている時があります。
※商品券の場合は
「現金の代わりに商品券を受け取って販売」することがあるので
商品券そのものの販売時には、振替伝票の摘要にも
「商品券の販売」と記載しています。
このような場合、振替伝票の仕訳は
「正しい仕訳がされていない」となってしまうのでしょうか?
また、税務署が調査等に来た場合、指摘の対象となるのでしょうか?
税理士の回答

特に問題ございません。振替伝票とは紙またはエクセル等に計上されたものと思われますが、こちらの摘要欄が未記入であっても、仕訳帳及び元帳に記載されていれば理解できるので、指摘の対象にはならないでしょう。
また、仕訳帳及び元帳についても、摘要に関してはそれほど厳密な記載は必要ないと考えられます。軽減税率の対象となる売上について、正しい税率により仕訳計上されていれば問題ございません。
回答ありがとうございました。また、回答に対する返信(返答)が遅くなり申し訳ありませんでした。気になっていた点が確認できました。ありがとうございました。今後も、こちらのサイトを利用して、相談することがあるかと思いますが、その時は、また、よろしくお願いいたします。
本投稿は、2020年04月15日 22時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。