自家按分とマイホームの関係で、お聞きしたいと思います。
公私混同の様な質問ですが、宜しくお願い致します。
親から相続した賃貸物件〜戸建て2軒を、自分の田舎に持っている
親の介護をした事から…等で転職した介護士サラリーマン大家です。
実際は、継いだ自営業を続けなければ…と頑張っていましたが、
子供の学校が閉校など諸事情があり、廃業して嫁の実家の方へと引っ越しました。
遺してくれた物件を売る度胸もなく、せめて、賃貸を「経営している」
親の遺してくれたものを経営している…と考えたいと思いました。
嫁にはマイホームを建てろと言い続けられております。
そこで…なんですが。
嫁の実家の方と賃貸物件(賃貸の実家)とは、車で2時間ほどありまして、
一軒は、かなりの築古なので、けっこう管理会社との連絡や修繕計画、
費用の計算等が大変です。(性格的にも、出納帳や出金伝票、月末計算など やらないと円形脱毛が出来るほどです。→自分としては、帳簿付けを
しておかないと、修繕計画を練られないので。気になって仕方がない…)
コレが商売をしていた時と違って結構大変です。
家を建てる条件として 私の考える嫁に伝えた事の中に子供にローンを背負わせない様な
小さい平家の小さいスペースで良いので、上記の賃貸物件管理の計算や
申告書管理のスペースを欲しい、という事を主張しています。
そこで、お聞きしたいのは、サラリーマン大家の申告で、しかも、
これからマイホーム建築をする、の中に
◯商売スペース?(帳簿付け)の様な部分を作って(建築)申告して良いか?
という事です。
そこで、考えると…
*マイホームの住宅ローン控除が、按分の分、100%は受けられない。(80%と考える)
*経費計上なら、一応 2割程(個人の不動産管理なので)を考えてますが
*固定資産税・電気代を2割按分。 →水道やガスは、ダメと思っています。
修繕等は、そのスペースの部分を治せば計上するくらい。
そんな感じを考えています。
事業規模にも達していない様な、相続で受けた物件管理なんて話ですが、
こういう申告が通るのか?お聞きしてみたいです。宜しくお願い致します。
(ただ、不動産兼業を廃業→不動産を売った、自分が やり繰りを
出来なくなった、そういう事が出てきたら、税務署へと廃業届けをして、
按分なんて事は考えない様にしようと思っております。)
税理士の回答

境内生
居住用家屋に事業用部分を決め、事業に供するものとして経費に計上することはできますが、お聞きするレベルであればおそらく事業用割合は10%もないのではないかと考えます。その割合は税理士が決めることでなく、皆様がその合理的根拠を説明しなければなりません。積極的にお勧めはしませんが、その根拠をもとに計上は可能です。
先生、ありがとうございます。
積極的には、お勧めしないということは、詐欺まがいの行為(申告)の様な形になってしまうんですかね…

境内生
いえいえ、合理的な根拠があれば結構です。人によっては無理な理由で何でも経費にされる方がおられますので
本投稿は、2020年10月13日 10時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。