税理士ドットコム - [計上]勘定方法を教えてください(値引き) - > カートに入れた段階では20万円のパソコンだった...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 勘定方法を教えてください(値引き)

計上

 投稿

勘定方法を教えてください(値引き)

https://www.zeiri4.com/c_1032/c_1035/q_27862/
こちらの質問と大部分は同じ、アップルストアでの購入に関する質問です。

カートに入れた段階では20万円のパソコンだったのに
届いた注文明細を見たら、その内の2万円がギフトカードになっていました。

クレジットカードでの引き落としは
パソコン18万とギフトカード2万の2件に分かれており、
アップルからの領収書は
「パソコン一式として」20万円 と書かれていました。

この場合も「20万円のパソコンを買いました」と処理していいのでしょうか?
あくまで領収書ベースで考えて、
クレジットカードの明細は日付だけ抑えておけばいいのでしょうか?

今年初めての確定申告で戸惑っています。

どなたか、回答をいただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。

税理士の回答


カートに入れた段階では20万円のパソコンだったのに
届いた注文明細を見たら、その内の2万円がギフトカードになっていました。


ギフトカード購入時点で、
ギフトカード20,000現金預金a
         雑収入20,000-a

です。

パソコン購入時点

パソコン200,000ギフトカード20,000
        クレジット未払金180,000
です。

カード引き落とし辞典
カード未払金200,000現金預金200,000


クレジットカードでの引き落としは
パソコン18万とギフトカード2万の2件に分かれており、
アップルからの領収書は
「パソコン一式として」20万円 と書かれていました。

この場合も「20万円のパソコンを買いました」と処理していいのでしょうか?


この処理でよいです。

あくまで領収書ベースで考えて、
クレジットカードの明細は日付だけ抑えておけばいいのでしょうか?


はいそのようにしてください。

今年初めての確定申告で戸惑っています。

回答ありがとうございます。
すみません、素人すぎてまだ混乱しています。。
①このギフトカードは個人用に使うことはできないでしょうか?(個人で使えるのが理想でして…)
②この仕訳の場合ギフトカードは雑収入になったので、経費の枠を出て事業収入の中にカウントしないといけなくなりますか?
③このギフトカードを事業用に使う場合、2万分の割引があった体で新しく購入したものはマイナス2万の数字で仕訳したらいいのでしょうか?
④後出しですみません、今回個人用カードから購入しています。その場合は 事業主借だとか貸 が出てくると読んだのですが、今回はその仕訳は不要ですか?
⑤発展した内容になりますが、パソコンを減価償却で落としていきたく、固定資産に計上(?)してから減価償却するとネットで読みました。18万のパソコンの最初の一年分だけを減価償却(経費)にする場合、18万の元総額と今年の減価償却額はどこに記載することになりますか?

もしよければ、また回答いただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。

すみません、素人すぎてまだ混乱しています。。
①このギフトカードは個人用に使うことはできないでしょうか?(個人で使えるのが理想でして…)

個人用に使用した場合には、
ギフトカード20,000現金預金a
         雑収入20,000-a

この仕訳はなくなります。
よって、雑収入もなくなります。

②この仕訳の場合ギフトカードは雑収入になったので、経費の枠を出て事業収入の中にカウントしないといけなくなりますか?

事業用に使ったので、雑収入にしないといけません。

③このギフトカードを事業用に使う場合、2万分の割引があった体で新しく購入したものはマイナス2万の数字で仕訳したらいいのでしょうか?

もし、雑収入に仕訳しない場合には、
パソコンは、180,000円になります。
パソコン180,000クレジット未払金180,000
です。
④後出しですみません、今回個人用カードから購入しています。その場合は 事業主借だとか貸 が出てくると読んだのですが、今回はその仕訳は不要ですか?

個人であろうが、事業用カードであろうが、
クレジットを仕訳したくなければ、
パソコン180,000円事業主借180,000
或いは、
パソコン200,000事業主借180,000
        ギフトカード20,000

です。

⑤発展した内容になりますが、パソコンを減価償却で落としていきたく、固定資産に計上(?)してから減価償却するとネットで読みました。18万のパソコンの最初の一年分だけを減価償却(経費)にする場合、18万の元総額と今年の減価償却額はどこに記載することになりますか?

青色の場合には、即時償却できます。
10-20万円は、3年均等償却もできます。

通常は、100,000以上は、4年で償却

最初の一年目は、
180,000*0.25*月/12=償却費です。

償却費***パソコン****
です。
どこに記載するか?意味が分かりませんが・・・
償却費が=経費が増えて、パソコンがの残額が減少します。

よろしくご理解ください。

本投稿は、2020年11月11日 02時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,362
直近30日 相談数
681
直近30日 税理士回答数
1,353