事業用口座からATM引出しを行った場合の仕訳と会計ソフト連携処理について教えて下さい
※個人事業主
※会計ソフト連携済
※事業用口座が2つ
事業用口座AからATMより¥80,000を引出した。
事業用口座BへATMより¥34,000を入金した。
残り¥46,000は個人用生活費とした。
質問①この場合の仕訳は下記で大丈夫ですか?
現金34,000 /普通預金80,000
事業主貸46,000
質問②取り込まれている事業用口座Bの入金¥34,000は対象外として処理する、この方法で大丈夫ですか?
ネット検索よりこちらの内容で答えを出しましたが、正解なのか不安です。
間違いの場合、正しい仕訳処理を教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
税理士の回答

1.現金勘定を出すのであれば、以下の様になると思います。
(現金)80,000円 (普通預金-A)80,000円
(普通預金-B)34,000円 (現金)80,000円
(事業主貸) 46,000円
2.事業用口座Bの入金34,000は対象外として処理は、消費税区分であれば対象外でよいと思います。
出澤さま
早々にご回答頂きましてありがとうございました。
1について現金勘定を出さない仕訳は以下になりますでしょうか?
(普通預金-B)34,000円 (普通預金-A)80,000円
(事業主貸) 46,000円
2ですが、消費税区分ではありません。
マネーフォワードの会計ソフトでAとBの銀行の情報が取り込まれるているので、どちらかの取り込まれた情報を仕訳対象外にしないと全体の数字が合わなくなるんじゃないかと思ったからです。
仕訳対象外にしない場合、B銀行の入金仕訳は
(普通預金-A)34,000 (事業主借)34,000
で仕訳をするということになりますでしょうか?
重ねての質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

1.現金勘定を出さなければ、相談者様の仕訳の通りになります。
2.どの会計ソフトの場合も、銀行間の資金移動のときは二重仕訳の仕訳データが出てくると思います。どちらか一方を登録し、もう一方は対象外にする必要があります。ある会計ソフトの場合は、登録をしないで無視するという対応にしています。
本投稿は、2020年12月20日 11時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。