税理士ドットコム - [計上]取引先企業から天引きされた共済費の扱いについて - ①②③共済費と源泉所得税が引かれて報酬が振り込まれ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 取引先企業から天引きされた共済費の扱いについて

計上

 投稿

取引先企業から天引きされた共済費の扱いについて

音楽関係の個人事業主です。
取引先の企業から毎月源泉徴収されているのと、もうひとつ共済費が天引きされて報酬が入るのですが仕訳はどのようにしたら良いのでしょうか。。
会計ソフトは弥生を使い始めました。

①源泉徴収は報酬(源泉徴収あり)を選択すれば入力できる欄があるので自動で引かれた額になると思うのですが、共済費はどこで引けば良いのでしょうか。

②前月締めの翌月回収なのですが、回収処理をする時に総報酬額から源泉徴収額が引かれたのみで共済費が引かれていない額を回収処理することになってしまうのが気になります。
あとから普通に支出として入力し直せばいいのでしょうか。

③その場合このあらかじめ天引きされた共済費は経費扱いになるのでしょうか。それとも個人のための支払いとみなされ事業主貸になるでしょうか。

税理士の回答

①②③共済費と源泉所得税が引かれて報酬が振り込まれた場合
普通預金✖️✖️  /売掛金✖️✖️
福利厚生費✖️✖️
事業主貸✖️✖️
の仕訳になります。

ご回答頂きましてありがとうございます。
経費扱いではなく
福利厚生費 2000 / 事業主貸 2000
のような形でしょうか。
初心者のため…重ね重ね申し訳ありません。

強制的に控除されているのですから、福利厚生費の科目で経費にできます。
報酬30万円から源泉所得税3万円と共済費2千円が引かれて振り込まれた場合
普通預金268,000円/売掛金300,000円
福利厚生費2,000円
事業主貸30,000円
です。

理解できました!
ご丁寧にありがとうございます!

やよい青色申告オンラインでは、複数の取引を入力するときは仕訳の入力タブからしてください。

報酬総額と源泉徴収額はかんたん入力のほうで入力できたので仕訳の入力タブを開くと2行になっているのですが、行をひとつ追加して福利厚生費の科目を選べば良いような形でしょうか。

そのとおりです。
追加タブでいくつでも追加できます。

ありがとうございます!
仕訳の入力タブから共済金を追加で入力する場合、左側(借方)だけに勘定項目と共済の金額を入力すれば良いのでしょうか。
何度も申し訳ありません…。

左側は借方、右側は貸方です。
ですから、普通預金、共済金及び事業主貸は借方(左側)、売掛金は貸方(右側)となります。

かんたん入力で入力した部分が、左側に売掛金、受け取り報酬の源泉徴収税とあり、右側は売上とだけ表記されているのですが合っているでしょうか…。
それから左右同じ金額を入力すると聞いたことがあるのですが、天引きされたお金の場合は左側のみに金額を入れて、右側は0円のままで良いのでしょうか…?

複式簿記では、売上の発生時(請求時)は
売掛金✖️✖️/売上✖️✖️
だけの仕訳になります。

売掛金の決済時は
普通預金✖️✖️/売掛金✖️✖️
共済費✖️✖️
事業主貸✖️✖️
となります。

弥生会計のソフトは、マニュアルを良く読んでから入力しないと正しい入力はできません。
このWeb上ではお答えに限界がありますので、マニュアルを読み込んでください。

そうなのですね。よくよく勉強しようと思います。。
たくさんの質問にお答え頂きましてありがとうございました!

本投稿は、2021年01月15日 15時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,473
直近30日 相談数
805
直近30日 税理士回答数
1,493