税理士ドットコム - [計上]租税特別措置法第26条の範囲について - よろしくお願いします。雇用契約であるなら給与所...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 租税特別措置法第26条の範囲について

計上

 投稿

租税特別措置法第26条の範囲について

精神科内科の開業医です。
その他に、週に2回、業務委託契約を交わした別病院で麻酔科医を担当しています。
社会保険診療報酬は措置法により概算経費を計上する予定ですが、麻酔科での報酬は事業として計上するものか、給与として計上するものか、お教え頂きたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

よろしくお願いします。
雇用契約であるなら給与所得となりますが、業務請負契約であることと、質問者様が開業されていることから、事業収入に計上するべきかと思います。
雑収入という形もあると思いますが、開業医様でありますので、これで良いと考えられます。

ご回答ありがとうございます。
事業収入としましたら、麻酔科での報酬も措置法が適用されますでしょうか。

事業収入とした場合には、開業医の業務と請負の業務の事業収入が合算されますので、租税特別措置法の適用は措置法自体の要件(7000万円超、5000万円超 等等)を満たしていることを前提として適用されると考えられます。

度々の質問にご回答頂きありがとうございました。

ありがとうございます。
また、何かありましたらご質問ください。

本投稿は、2021年02月01日 20時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,276
直近30日 相談数
692
直近30日 税理士回答数
1,276