パソコンを部品単位で購入し組み立てました、経費としては一式か個別か
今年より暗号資産のマイニングを始めました。これまでに得られた報酬が20万円以上となりました。年末に確定申告が必要かどうか判断するために、経費の計算を始めました。
国税庁は「応接セットは一式」と例示しております。パソコンも「デスクトップタイプはモニターとセット」で処理するようですが、部品単位(パソコン自作セットではない)で購入し、組み立てた場合どうなるでしょうか。
No., 取得日, 品目, 取得価額
1, 2021/3/12, MB, 6120
2, 2021/3/12, RAM, 12184
3, 2021/3/12, CPU, 5918
4, 2021/3/12, PSU, 16636
5, 2021/2/6, GPU, 72578
6, 2021/3/3, GPU, 75000
7, 2021/4/27, GPU, 135000
ア)部品単位で計上できるのであれば、1~6の合計188436円、7.は10万円を超えるため、法定耐用年数4年(パソコン含む電子機器として)と考え、今年度は33750円、都合、今年度の経費は222186円。以降33750を3期継続。
イ)パソコン一式として計上するのであれば、1~7の合計322436円を減価償却すると今年度の経費は80859円。以降3期継続。
ウ)パソコンとして動作する最低限の組み合わせ1~4の合計40858、5~6の合計147578、ア)と同じく135000より計算した今年度分33750、都合、今年度の経費は222186円。以降33750を3期継続。
税理士の回答

日時を見ると、1-6までが、一体で、7が追加か?
動いて使ったのが7以降なら、1-7が一体か?
7が当初の目的での購入かどうか?しっかりと、検証ください。
本投稿は、2021年06月01日 15時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。