共同名義で購入したマンションの持分について
マンション購入に伴い、ペアローンを組みました。
持分の計算についてですが、購入価格+諸費用の「諸費用」の部分が、概算しかわかりません(不動産からもらった資金計画書に記載されている額)。
司法書士より、登記する際の持分の記載を求められていますが、諸費用を概算で計算してよいのでしょうか。なお、不動産取得税は現段階ではわかっていないため、いくら足せばいいのかわかりません。
また、「修繕積立一時金」は諸費用に含めないものという解釈でよろしいでしょうか。
税理士の回答

新木淳彦
こんにちは。
マンションの購入、おめでとうございます。
新居での生活に夢が膨らんでいる事でしょう。
さて、ご質問の件ですが、諸費用とは具体的に何を指しているのでしょうか?
これが解らないと、回答が出来ません。
可能でしたら、諸費用の内訳を教えて下さい。
ちなみに、不動産取得税は持分計算には含める必要はありません。
よろしくお願いいたします。
新木先生
早速のご返答ありがとうございます。
下記、詳細となります。
物件購入資金:3,998万円
諸費用:印紙代(ローン契約時のも含む)52,000円
登記費用 約431,400円
固定資産税等 約140,000円
ローン手数料等(夫名義分)583,000円
ローン手数料等(妻名義分)580,800円
諸費用ローン手数料等(夫名義)88,000円
修繕積立一時金 586,000円
火災保険は入らないとのことで記載していません。
住宅ローンは夫名義:2,000万円
妻名義:1,990万円
別途諸費用ローンを夫名義で150万円組んでいます。残りが自己資金です(夫婦共有の口座より支払)
この場合の持分に関しての質問は
①「約」の部分は決定した金額でなくてよいのか
②「修繕積立一時金」は持分計算に含んでよいのか
③夫婦の持分割合
となります。
ご回答お願い致します。

新木淳彦
こんにちは。
お手数をお掛け致しました。ありがとうございます。
私の個人的意見となりますが、マンションの購入費用とこれに係る印紙代、修繕積立一時金をマンションの取得費として考えればよいかと思います。
そうなりますと、合計金額で、40,618,000円となります。
これに対しまして、借入金の金額(150万円を含まない)39,900,000円ですから、差額718,000円が生じますが、この金額については、ご主人が出したものと仮定したしますと、ご主人20,718,000円、奥様19,900,000円となります。これで持ち分計算しますと、ご主人約51%奥様約49%となります。
40,618,000円の1%は、406,180円ですから、この金額をご主人から奥様に贈与したとすれば、本年中に他に贈与が無ければ基礎控除の範囲内で贈与税は掛かりませんので、ご主人持分50%、奥様持分50%とすることも可能です。
ちなみに、他の諸費用ですが、このほかにも引っ越し費用ですとか、家具類の新調とかありますので、この諸費用の負担は曖昧でも構わないと思います。
最終的に重要なのは持分と、もしかしたら住宅取得控除の申告の関係だと思われますので、その場合には、この計算で十分だと思います。
また、修繕積立一時金を含めても、含めなくても、どちらに転んでもこの持分であれば問題にはならないでしょう。
ご検討をお願いいたします。
新木先生
ご回答ありがとうございます。
とてもわかりやすくご説明いただき、助かりました。
贈与の基礎控除の範囲内で持分を考えようと思います。
ありがとうございました。
本投稿は、2021年11月08日 22時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。