メールレディ 経費 按分割合について
今日、税務署に電話したのですが
ご自分で按分していただく必要がありますと
それしか言ってくれなかったので、再度こちらにご相談です、、。
メールレディの経費按分についてです。
電話でも、まずは一度自分で按分して数値を出してくださいと言われたので出してみました。
私が出した按分割合で、それはちょっと高過ぎかも?〜%以下にしたほうがいいかも?などの意見を教えてほしいです。〜%まで上げても良いかも!や、この按分で問題ないと思いますと言ってもらえたら安心できるのですが、、(泣)
・家賃毎月62620円→二部屋で15.5帖の賃貸マンションで、一部屋の一角で仕事をしてます。パソコンの目の前に座るぐらいの面積なので、按分割合0.2%。
・携帯代、Wi-Fi代→1日に12時間以上は仕事に使っていますが、仕事専用のスマホ、PCというわけではなくプライベートと共用なので、按分割合30%。
・電気代→部屋の電気をつけて仕事する時間が、7〜8時間くらいです。仕事に使ってるコンセントは、パソコン、Wi-Fi、スマホ充電の三つです。私生活でも使用しているので、按分割合15%。(上記の割合の半分にしてみました)
・衣服、化粧品代→写真を送るためにメイクをしたり、コスプレなどの服やパフォーマンス用の下着を買ったりしますが、化粧品などはプライベートでも使うため、按分割合10%。
・道具代→パフォーマンスのためのオモチャや、スマホライトなど。仕事に使うためですが、メールのやり取りが多いため弱気の10%。
以上が私なりに出してみた按分割合です。
アドバイスや助言がありましたが、お願いいたします。
税理士の回答

丸山昌仁
回答します。
よく考えておられると思います。基本的な考え方は問題ないです。
私なりに気付いた点として、家賃は10%ぐらいまでいけそうな感じがします。必要な衣装や小道具の保管場所も必要ではないですか。その保管スペースも加味して良いと考えます。
携帯料金、Wi-Fiなども、通話時間の比率から案分しても良いと考えます。したがって50%近くなりませんか。
また、コスプレの服などプライベートで使用しないものは100%、プライベートでも使用するものは、使用頻度にもよりますが、30~50%は経費にできるように思います。
私のアドバイスは以上のとおりですが、あなた様の考え方は正しいと思います。
丸山先生、不安な中でしたが
丸山先生のお言葉でなんだかとても背中を押されました、ありがとうございます(´;ω;`)!
丸山先生のご返答に対して質問失礼いたします。
家賃は10%ぐらいまでいけそうな感じがします。→必要な衣装や小道具は、隣の部屋のクローゼットにしまってました。衣装数もそんななく、主に私服で稼働することが多いのです。コスプレ用品などのみ、仕事場スペースの近くに置くといった手もありでしょうか?仕事場スペースとしては、本当にパソコンの目の前に座るぐらいなので部屋の隅っこなのです。使ってる面積が少ないため、0.2%としましたが..衣装なども数多くないため、仮に保管するとなっても空気清浄機くらいの大きさのケースにおさまります。それでも10%いけそうですかね?
携帯料金、Wi-Fiなども、通話時間の比率から案分しても良いと考えます。したがって50%近くなりませんか。→通話はたまにしますが、待機中にお客さんからかかってこないことが多く、メールメインの活動になってます。写真を求めてくる方の方が多いので、コスプレ写真を撮ったりなどしてます。したがって通話時間はほぼないのですが、その場合は50%は厳しいですよね?
長くなってしまいましたが、お返事お待ちしております(><)

丸山昌仁
回答します。
よく考えられておられます。
家賃はコスプレ関連の保管場所も必要です。多くなるときもあれば、少ないときも。私は多いときのスペースで判断すべきだと考え10%はと思います。
通話は少し高いかもしれません。あなた様はよく考えておられます。
そうすると最初の30%が妥当かもしれません。
今後、いくらでも変更できます。料金が高くなったときは、仕事の影響なので、現状と比べ変更可能です。
あなた様が理論的に考えた割合が重要です。
ありがとうございます、とっても参考になりました!(´;ω;`)
では家賃は10%、携帯やWi-Fiは30%でいきたいと思います!
この場合、青色申告でないといけないんでしょうか?
白色申告だと、仕事とプライベートを完全に分けないと難しい、50%以下の按分は難しい、と
よくネットで見かけるもので、気になっていました。
去年、携帯料金30%で白色申告してしまいましたが、、大丈夫でしょうか。

丸山昌仁
大丈夫です。
損益計算に青色も白色もないので、案分計算は行う必要がありますし、その根拠が重要です。
何も根拠がなく、おおよその案分計算だと、いろいろ指摘されます。
多分、そのようなケースが多いと考えます。
丸山先生、ありがとうございました!
とっても参考になりました(o^^o)!!
本投稿は、2022年01月25日 23時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。