[計上]青色申告、家賃の家事按分について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 青色申告、家賃の家事按分について

計上

 投稿

青色申告、家賃の家事按分について

青色申告で家賃を経費に計上したいと思っています。

現在兄と暮らしており、私も兄も個人事業主ですが、同じ住居を異なる屋号の事務所として申請しています。

家賃は毎月折半しておりますが、この場合、
会計ソフトで家事按分をする前の合計金額は
①「折半後の家賃(6万円)×12ヶ月」
②「折半前の家賃(12万円)×12ヶ月」
どちらになりますでしょうか?

家事按分前の金額は家賃の総額でないと正しく経費を算出できない、とお伺いしたことがあるので現在②で行っておりますが、
事業主貸金額も多く、青色申告決算書の家賃欄に記載される、経費としてではない総額部分が兄のものと同じ(折半前の家賃(12万円)×12ヶ月)になるので、少し心配になり質問させていただきました。

何卒よろしくお願いいたします。

税理士の回答

①「折半後の家賃(6万円)×12ヶ月」または②「折半前の家賃(12万円)×12ヶ月」で期末に半額を反対仕訳で消去、のいずれかでいいと思います。

ご回答ありがとうございます。
②のみでは問題があるのですね…去年もこちらで申請していたので、修正申告を行おうと思います。

「期末に半額を反対仕訳で消去」のやり方がわからないのですが、結果的に家事按分画面では①になるということですよね?

また、折半後の金額から家事按分することになるので、その場合の事業使用割合はどのように計算するのが正しいでしょうか…?
現在賃貸全体からの30%としていますが、そこから増えるのか減るのかがよくわからず…。

ご教示いただけますと幸いです。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。

(通常)家賃/事業主借、(反対仕訳)事業主貸(借)/家賃。間取りで按分できない場合は国税庁HP「在宅勤務に係る費用負担に関するFAQ」をご参照ください。

本投稿は、2022年02月24日 00時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 家賃の家事按分について

    フリーランスでプログラマーをしているものですが、自宅兼事務所の家賃を経費として計上しようと考えています。 日に10時間以上自宅で作業しているので時間割合での計...
    税理士回答数:  1
    2016年03月21日 投稿
  • 家賃 家事按分について

    夫名義で賃貸住宅の契約をしており、私は家賃の半分を夫に渡しています。 家事按分で家賃の10%を計上したいのですが、仕訳を教えていただきたいです。 会計ソフト...
    税理士回答数:  1
    2021年04月03日 投稿
  • 家賃と共益費の家事按分について

    家事按分の仕訳について質問です。 家賃と共益費を仕訳する際、金額をまとめて地代家賃として仕訳してもよいのでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2022年01月18日 投稿
  • フリーランスの家賃の家事按分について

    先月開業届を出したシステムエンジニアのフリーランスです(青色申告申請済み)。 ①平日日中は常駐先で委託業務を行っており、自宅での作業は平日夜と土日のみです...
    税理士回答数:  4
    2018年05月17日 投稿
  • 家賃、光熱費の家事按分について

    来年から連載が決まっている漫画家です。 在宅で仕事をする予定なのですが、2点質問がございます。 まず、家賃についてです。 現在、夫の社宅(法人契約、会...
    税理士回答数:  1
    2021年12月28日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,433
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,414