税理士ドットコム - [減価償却]一部廃棄した固定資産の償却方法について - 設例を用いて説明すると以下になります。【設例】...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 一部廃棄した固定資産の償却方法について

一部廃棄した固定資産の償却方法について

償却している固定資産の一部を償却した場合ですが、一部廃棄の後の減価償却費は取得価額から算出した数値をつかうのでしょうか?それとも一部廃棄後の帳簿額で算出し直し償却していくのでしょうか?

税理士の回答

設例を用いて説明すると以下になります。
【設例】
当初取得価額   1,000
除却までの償却費  300
除却割合      40%
耐用年数  10年
☆定額法の場合(償却率 0.100)
 廃棄前の帳簿価額は 700=1,000-300
 廃棄(除却)損   280=700×40%
 廃棄後の償却費(年間) 60=1,000×(1-40%)×0.100
☆定率法の場合(償却率 0.200)
 廃棄前の帳簿価額は 700=1,000-300
 廃棄(除却)損   280=700×40%
 除却後簿価     480=700-280
 廃棄後の償却費(年間) 56=480×0.200

ありがとうございます。
定額法の方ですが、廃棄後にあたっての仕訳は直接法の場合、固定資産廃棄損280/固定資産280となり、廃棄後の帳簿額は700-280=420円 廃棄後の償却費は420×0.1=42ではないのでしょうか?
(定率法の方は除却後簿価に償却費をかけているようですが、定額法と定率法で考え方がことなるのでしょうか?)

定額法の場合  取得価額×償却率
定率法の場合  期首帳簿価額×償却率
となります。
従って、定額法の場合は除却を加味した取得価額(すなわち1000のうち40%除却したので、600)を基礎に償却費を計算します。

そうでした、すみません。頭がごちゃごちゃになってしまっていました。ありがとうございました。大変助かりました。

本投稿は、2018年07月24日 11時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,226