国際航空券の勘定科目、個人事業主と法人でのそれぞれの入力の仕方。
輸出の仕事で国際往復航空券を買いました。国内から現地までトランジトットも含め続きで
1つの航空会社からクレジットカードで購入しました。
(変更不可チケット)
①クレジットカードでの支払いの手数料¥1,500 を取られました。これは支払い手数料でよいでしょうか?
大型台風のせいで、羽田までの国内線が飛ばず、
②変更事務手数料¥20,000支払い手数料でよいでしょうか?
③運賃差額で¥3660を支払いました。(日にちの取り直しです)
②と③も支払い手数料でよいでしょうか?それとも③だけは旅費交通費になりますか?
そののち、商品到着遅れた為、1人は現地に残すために再びチケットの変更を1名分だけしました。
¥20000の変更手数用でしたが、時期的な事で運賃差額マイナス1350らしく、 ¥18,650だけの変更時の支払いとなりました。これも普通に支払い手数料でよいでしょうか?
また、この中に不課税や非課税とかありますか?関係ないですか?
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

①クレジットカードでの支払いの手数料¥1,500 を取られました。これは支払い手数料でよいでしょうか?
良い。
大型台風のせいで、羽田までの国内線が飛ばず、
②変更事務手数料¥20,000支払い手数料でよいでしょうか?
旅費交通費だと考えます。
③運賃差額で¥3660を支払いました。(日にちの取り直しです)
旅費交通費だと考えます。
②と③も支払い手数料でよいでしょうか?それとも③だけは旅費交通費になりますか?
上記記載。
そののち、商品到着遅れた為、1人は現地に残すために再びチケットの変更を1名分だけしました。
¥20000の変更手数用でしたが、時期的な事で運賃差額マイナス1350らしく、 ¥18,650だけの変更時の支払いとなりました。これも普通に支払い手数料でよいでしょうか?
旅費交通費だと考えます。
また、この中に不課税や非課税とかありますか?関係ないですか?
相手の請求内容を見るしかないです。それに消費税は入っていますか?
入っていれば、課税です。
ねければ、対象外です。
この度はありがとうございました。航空会社にも問い合わせてみたら、税金がかかるものと非課税のものが入り混じっていました。 非課税、不課税、対象外と会計ソフトの税区分も沢山ありました。また勉強してみます。ありがとうございました。
本投稿は、2023年01月09日 12時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。