税理士ドットコム - [勘定科目]仕訳について教えて下さい。宜しくお願い致します。 - 文面から分かる範囲内でお答えいたします。> ①> 会...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 仕訳について教えて下さい。宜しくお願い致します。

仕訳について教えて下さい。宜しくお願い致します。

以下①②の仕訳・勘定科目についてご教示頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。


会社事務所:2年毎の賃貸契約更新で更新料100,000円の支払いをした場合、

支払時の仕訳
前払費用50,000円 // 現金・預金100,000円
長期前払費用50,000円 をし、

別途、事務所更新料償却として、振替伝票を
更新月〜1年間 地代家賃4,166円//長期前払費用4,166円(12ヶ月目は4,174円で調整)
以降1年間 地代家賃4,166円//前払費用4,166円
(12ヶ月目は4,174円で調整)

の仕訳で良いでしょうか?

前払費用・長期前払費用の1年基準の考え方がよく理解出来ていない(何故、前払費用からではなく、長期前払費用から費用計上するのかが理解出来ていない為)ご教示頂ければ幸いです。


会社で1,000,000円の中古車:3年ローン(割賦手数料 100,000円)で購入した場合
※保険料・租税公課・差入保証等:100,000円、また減価償却費の仕訳は省略します

車両納車時の仕訳
車両運搬1,000,000円 // 未払金 400,000円
//長期未払金 800,000円
前払費用33,324円
長期前払費用66,676円 とし、

初回ローン支払時
長期未払金33,345円 // 普通預金 33,345円
支払手数料2,805円 // 長期前払費用 2,805円
(割賦販売手数料)

2回目以降12回目までのローン支払時
長期未払金33,333円 // 普通預金 33,333円
支払手数料2,777円 //長期前払費用 2,777円
(割賦販売手数料)

13回目以降最終月(36回目)まで
未払33,333円 // 普通預金 33,333円
支払手数料2,777円 //前払費用 2,777円
(割賦販売手数料)

の仕訳で良いでしょうか?

また、預金口座からの引き落とし額が、初回から35回目まで33,333円、最終月引き落とし額が33,345円だった場合、どの様に仕訳(100万を36ヶ月で割った端数は長期未払金にて処理する様なのですが、実際の引き落とし額と一致しない為)をすれば良いのか併せてご教示頂ければと思います。

どうぞ宜しくお願い致します。

税理士の回答

文面から分かる範囲内でお答えいたします。


会社事務所:2年毎の賃貸契約更新で更新料100,000円の支払いをした場合、

支払額が20万円未満ですので一括償却できます。
つまり、
地代家賃 100,000/現金預金 100,000
となります。


会社で1,000,000円の中古車:3年ローン(割賦手数料 100,000円)で購入した場合
※保険料・租税公課・差入保証等:100,000円

詳細がわかりませんので断言できませんが、保険料などは取得費用に入らないかと思われます。
この場合、納車時は
車両 1,000,000 / 長期未払金 1,200,000
長期前払費用 100,000
保険料等   100,000(内容に応じて勘定科目は区別してください)
となります。
(長短の区別はつけておりません。決算で振り替えてください。以下同じ)

支払い時の仕訳は
1回め
初回ローン支払時
長期未払金33,345円 / 普通預金 33,345円
支払手数料2,805円 / 長期前払費用 2,805円

2回目〜12回目
長期未払金33,333円 / 普通預金 33,333円
支払手数料2,777円 /長期前払費用 2,777円

13回目以降
未払金33,333円 / 普通預金 33,333円
支払手数料2,777円 /前払費用 2,777円
となります。

預金口座からの引き落とし額が、初回から35回目まで33,333円、最終月引き落とし額が33,345円だった場合

こちらは実態に合わせて、
初回ローン支払時
長期未払金33,333円 / 普通預金 33,333円
支払手数料2,777円 / 長期前払費用 2,777円

最終回
未払金33,345円 / 普通預金 33,345円
支払手数料2,805円 / 前払費用 2,805円
で、他は一緒になるかとおもいます。

ご参考になれば幸いです。

ご回答いただきありがとうございます。
経理業務の経験も浅くまた簿記知識もない為、日々悪戦苦闘しております。
今回も特に前払費用・長期前払費用、未払金・長期未払金等...勘定科目の使い分けがよく分からずご質問させていただきました。
やはり簿記においても基礎から順を追って勉強していかないと、ある箇所だけ付け焼き刃的に知識を補ってもなかなか理解が深まらないのだと痛感致しました。
ご回答いただきました内容をよく見直して理解出来る様に努力したいと思います。
どうもありがとうございました。

本投稿は、2018年05月27日 15時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226