税理士ドットコム - [勘定科目]委託販売をしているのですが仕訳方法で悩んでいます。 - ご相談の件ですが、仕入はなく、ご相談者様に残る...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 委託販売をしているのですが仕訳方法で悩んでいます。

委託販売をしているのですが仕訳方法で悩んでいます。

委託販売と書きましたが、厳密には、これを委託販売といっていいのかわかりません。
流れは以下のようになっています。

1.取引先企業Aの扱う商品を当方が撮影し、当方がネット上で商品販売ページを作ります。
2.商品に注文が入り、お客様から、当方の口座へ商品代金と送料が振り込まれます。
3.そのことをA社に連絡し、商品の発送をA社が行います。
4.月末に締めて、商品代金の7割と、お客様から受け取った送料をA社にまとめて、当方の口座からA社の口座へ振込します。

2番と、4番で仕訳が発生すると思います。
私は仕入をしているわけではないと思っているのですが、このような仕訳はおかしいでしょうか。
(商品を1000円で販売し、送料が500円だった場合。私の利益は商品代金の3割です。300円いただいて、のこりの700円と送料500円の合計1200円をA社に後日送金します。)

【2番の仕訳】
普通口座 1500/ 未払手数料1200
           売上   300

【4番の仕訳】
支払手数料1200/普通口座 1200


お金を払って仕入れたものを販売したわけではないと思い、
A社の取り分7割と、送料を合わせて、「支払手数料」を使うのだろうかと考えました。
それとも、支払手数料ではなくて、仕入なのでしょうか?

手元に商品がない販売形式なので、よくわからない状態です。
どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

ご相談の件ですが、

仕入はなく、ご相談者様に残る部分を売上計上、という認識で問題ありません。

【2番の仕訳】
普通口座 1500/ 未払手数料1200
           売上   300


→「未払手数料」を負債の勘定科目として使用されているのであれば、問題ありません。
一般的には、仮受金や未払金で処理します。

【4番の仕訳】
支払手数料1200/普通口座 1200


→「支払手数料」ではなく、「未払手数料」を使用します。
2番で仮受金や未払金を使用しているのであれば、4番も同じ勘定科目を使用します。

よろしくお願いいたします。

とてもわかりやすくご回答いただき誠に有難うございます。
未払手数料よりも未払金などのほうが一般的なのですね。
そして4番の仕訳が間違っているとのご指摘有難うございます。
アドバイスを参考にさせていただきます。

本投稿は、2016年01月17日 23時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,874
直近30日 相談数
816
直近30日 税理士回答数
1,639