個人事業 開業にあたり
こんにちは、4月より夫が個人事業主開業にあたりどのような処理をすればよいのかわかりません。ご教授いただけると幸いです。
現在の状況は下記となります。
●夫→正社員として勤務していた会社より5月より独立(正社員として働きながら)
●妻→夫の勤務していた会社の事務を自宅にて4月より開始
-----------------------------------------------
夫の収入詳細
・収入は現在勤めている会社からのみ(正社員分、事業分)
・月の作業内容をまとめて請求し、入金
・その際に会社はそこから正社員としての給料分を計上
・保険、年金は給料分から差し引く(個人負担分を)
・自宅での作業分(妻分)も夫の収入として請求する
・妻は専従者として夫より給料を受け取る
このような場合、給料の帳簿付けはどのように登録すればよろしいでしょうか。
色々なサイト、本を読んでみましたが、どうもしっくりくるものがなく、
帳簿付けを始めようにも困っている次第です。
ただ単に、正社員給料分→給料所得、その他の所得→事業所得
確定申告時に、青色申告書B?にて申告すれば良いとのことなのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
税理士の回答
給与分を帳簿に記入する際は、事業の収入とは異なりますので「事業主借」の科目で記入し、事業所得の収入にならないようにします。
そして、確定申告のときは、給与分は給与所得として、事業分は事業所得として申告します。
なお、個人事業として開業する場合には、開業届出書、青色申告承認申請書、青色事業専従者給与に関する届出書を期限までに所轄税務署に提出することが必要ですのでご留意ください。
ご回答ありがとうございます。
知識が浅く申し訳ありません。
帳簿記入時は、事業主借
確定申告時に、給与所得、事業所所得で申告とのことですね。
本投稿は、2019年04月07日 19時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。