税理士ドットコム - [勘定科目]資産価格と同額の補助金で取得した資産の圧縮処理 - > 1000万円分の取得予定の資産に対し、補助金を使...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 資産価格と同額の補助金で取得した資産の圧縮処理

資産価格と同額の補助金で取得した資産の圧縮処理

5000万円を補助金として受領しました。
その中で、設備投資やそれに関わる経費に充てることになっていますが
1000万円分の取得予定の資産に対し、補助金を使用する場合、
限度額はいくらになりますでしょうか。また、その際の経理処理(仕訳)も教えてください。

税理士の回答

1000万円分の取得予定の資産に対し、補助金を使用する場合、限度額はいくらになりますでしょうか。

すみません。ご質問の趣旨がよくわかりません。補助金には通常使途が指定されていると思いますので、取得資産に対応した指定金額を充当することになると思います。

また、その際の経理処理(仕訳)も教えてください。

前述の通り、充当指定があると思いますのでそれに応じた形になりますが、ご質問の全体像からは
補助金取得時
借方)現金預金5,000万円/(貸方)補助金収入5,000万円
資産取得時
(借方)取得資産に応じた勘定科目1,000万円/(貸方)現金預金1,000万円
になると思います。

追記させていただきます。
表題の圧縮処理につきましては
直接減額方式の場合
(借方)取得資産に応じた勘定科目の圧縮損〇〇円/(貸方)取得資産に応じた勘定科目〇〇円
積立金方式の場合
(借方)繰越利益剰余金〇〇円/(貸方)圧縮積立金〇〇円
となります。
〇〇円は取得資産に対応した補助金相当額となります。

1000万円分の取得予定の資産に対し、補助金を使用する場合、限度額はいくらになりますでしょうか。

限度額とは圧縮限度額のことでしょうか?その場合は、指定され充当した補助金の金額が圧縮限度額となります。

直接減額方式で行っています。また、限度額とは圧縮限度額のことです。
1000万円分全額補助金となれば、圧縮限度額は9999999円で簿価として、1円残せばいいのかなと思いますが、どうでしょうか。

取得価額1,000万円全額が補助金で賄われているのであれば、ご記載の通り備忘価額1円を残して圧縮損を計上する形になります。

本投稿は、2019年10月29日 09時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野
指定しない

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
157,761
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,310