[勘定科目]受託販売での複式簿記について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 受託販売での複式簿記について

受託販売での複式簿記について

2021年から開業届を出して青色申告を2022年にやる予定です。

ネットで自転車の代理販売をしています。

オーナーが商品の仕入れから発送までを行い
私がネットで自転車出品ややりとりなどをおこないます。
販売した自転車本体代金の5%が私の取り分となります。

質問1
青色申告の時の収入部分などについて

売り上げ金額欄→5%
経費欄→振り込み手数料、実費経費

という処理で問題ないのか。

質問②複式簿記の記入方法
やよいの青色申告オンライン使用

(例)
11/1
36000(本体価格)+2000(送料) 購入者が商品購入 ↑オーナーに連絡

11/10
オーナー配達

11/11
取引完了でネット内にお金が入る
36000+2000-3800(ネット使用手数料10%)=34200

11/20
ネット内に入ったお金を他の商品の売り上げとまとめて(この場合4台として)口座に入金

34200×4=136800円
口座への振り込み手数料400円
→実際に振り込み金額136400円

11/21
本体価格の5%が私の取り分をひいた129200円をオーナーに振り込む(振り込み手数料658円は私持ち)

この場合どのようにやよい申告の簿記で記入するか…


11/1 売掛金/受託販売38000
11/11(?1)利用手数料/売掛金3800
11/20 普通預金136000支払手数料400/売掛金136400
11/21 受託販売/普通預金129200
   支払手数料/普通預金658
   受託販売/受取手数料7800

?1→これは11/1にしたほうがいいのか、それとも11/11か

他におかしな点、ここはこのようにという点があれば教えてください_(:3 」∠)_

税理士の回答

11/1 売掛金/受託販売38000
11/11(?1)利用手数料/売掛金3800

一日のほうが良い。
11/20 普通預金136000支払手数料400/売掛金136400
11/21 受託販売/普通預金129200
   支払手数料/普通預金658
   受託販売/受取手数料7800

11/21の上記の受託販売手数料は、期末で翌期に入る場合には、計上について、期末には、仕訳をしましょう。

気になる点は、売上が、受託販売手数料の身になっていますが、


?1→これは11/1にしたほうがいいのか、それとも11/11か


11/20 普通預金136000支払手数料400/売掛金136400

この記載から考えると、売上は136,400円で
仕入れ/買掛129,580円・・・差額が6,820円(136,400*5%)のように思います。

本投稿は、2021年01月01日 22時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,624
直近30日 相談数
754
直近30日 税理士回答数
1,531