税理士ドットコム - [勘定科目]受託販売勘定費用の月末処理について - 理論的には現在の処理が正しいと思いますが、おっ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 受託販売勘定費用の月末処理について

受託販売勘定費用の月末処理について

個人事業主で、大手販売会社から商品の受託販売を請け負っています。

お客様に商品を販売し、現金を受け取った際は
(現金/受託販売)で仕訳処理をします。
販売代金は月末〆、翌月中旬ごろに会社へ現金のまま手渡しで入金というシステムです。

今のところ、月末に帳簿上の処理は特にしておらず
入金の際に(受託販売/現金)で仕訳しているのですが
これだと月初〜中旬までの間は
前月の売上と当月の売上が受託販売勘定の中に混在してしまい、なんとなくややこしいなと感じています。

そこで、月末最終日の時点で
翌月に入金すべき金額を受託販売勘定から未払金勘定へ振替し、
翌月の入金時に(未払金/現金)として仕訳してはどうかと考えたのですが
このような処理で何か不都合が生じることはあるでしょうか?
もしくは単純に手間が増えるだけであまり意味のないことでしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします。

税理士の回答

 理論的には現在の処理が正しいと思いますが、おっしゃるような処理のほうが販売金額を把握しやすいことは確かなので、個人的には、その処理でも差し支えないものと考えます。

 問題になるとしたら、御社の手数料の計上時期で、現在入金時に受取手数料を

(借方)受託販売 ××× (貸方)受取手数料 ×××

と計上しているとしたら、それが半月早く計上されることになるので、その調整を決算でおこなう必要があるかもしれないということです。

手数料が別途振り込まれるなどということでしたら、関係はありません。

唐澤さま
お返事遅くなり大変失礼いたしました。

どちらの処理でも間違いではないということですね。
一度そのような処理で仮の帳簿を作成してみて、手間と利便性を比較してみようと思います。

手数料の受け取りについてですが、
一旦会社に入金してから別途受取りしているので問題ないかと思います。

わかりやすいご回答ありがとうございました。

本投稿は、2021年02月24日 14時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 勘定科目・ 受託販売について

    はじめまして。  物作りのお店と展示会イベントを行っております。 freeeにて入力を行っているのですが、下記の件がわからず困っております。 お教えいただ...
    税理士回答数:  2
    2021年01月14日 投稿
  • 受託販売について

    基本的に受託販売に関しては「受託販売」勘定を使い、受取手数料としての収益を計上するものかと存じますが、 受託販売を主とした事業としておこなっている場合も、同様...
    税理士回答数:  1
    2020年11月01日 投稿
  • 受託販売における販売手数料の仕訳について

    個人事業主として、化粧品の受託販売をしています。 月末締めで、翌月の中旬ごろ会社から販売手数料を現金で受け取っています。 また、その時にクレジットカードの決...
    税理士回答数:  1
    2020年10月05日 投稿
  • 長期未払金勘定と未払金勘定

    お世話になります。個人事業主です。 「長期未払金勘定」と「未払金勘定」についてご教示ください。 今年の7月に固定資産(機械装置)を割賦契約販売にて購入し...
    税理士回答数:  3
    2020年08月23日 投稿
  • 受託販売の仕訳方法について

    近々受託販売の仕事に就く予定です。 某大手化粧品販売会社なのですが、 個人のオーナーがやっている店舗で 個人事業主の受託販売者として働きます。 販売...
    税理士回答数:  3
    2018年08月20日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,438
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,418