理解出来ない勘定科目が有ります。
私は脱サラして8月から個人事業主としてフリマサイトを使って物販ビジネスをしている者なのですが、
確定申告は青色申告(65万控除)を目指しています。
そこで日々の複式簿記の帳簿付けで分からないことばかりで、ご教授頂きたいのですが、
商品発送時の送料や梱包資材を購入した時の仕分け項目で、「荷造運賃」を使いたいのですが、私が使っている無料会計ソフトには「荷造運賃手数料」という勘定科目しかありません。
そこでこのまま「荷造運賃手数料」の勘定科目で仕分けをしても良いものなのか?
根本的に「荷造運賃」と「荷造運賃手数料」とはどうゆう違いがあるものなのか?
教えて頂きたいです。
無知な質問で申し訳ございませんが、ご教授頂けると有り難いです。
よろしくお願い致します!
税理士の回答

荷造運賃と荷造運賃手数料には、違いはないと思います。会計ソフトの中で科目名の変更が可能であれば、荷造運賃に変えて良いと思います。
お返事頂きありがとうございます!
ということはそのまま「荷造運賃手数料」で仕分けしても問題無いということですよね?

相談者様のご理解の通りになります。
出澤先生ありがとうございます!
勉強になりました!
本投稿は、2021年09月26日 16時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。