税理士ドットコム - [決算申告]グループ法人税制、譲渡損益調整資産の実現について - • 原則法では譲受法人の実償却額に応じて譲渡法人...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 決算申告
  4. グループ法人税制、譲渡損益調整資産の実現について

グループ法人税制、譲渡損益調整資産の実現について

グループ法人税制において、譲渡損益調整資産が減価償却資産に該当する場合、譲受法人での償却額や耐用年数に応じて、譲渡法人側で譲渡損益の実現が可能との事ですが、
①譲受法人側が償却を取らなかった場合は譲渡法人側も損益の実現は不可でしょうか?
②もしも上記が正であれば、任意で100%償却とらなかった場合は原則法では実現額が少なくなるが、簡便法では影響を受けない認識で良かったでしょうか?
③ひょっとして、簡便法を使えば、譲受法人側の償却の有無にかかわらず、損益の実現ができるのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

• 原則法では譲受法人の実償却額に応じて譲渡法人が損益を実現。償却がなければ実現不可。
• 簡便法では譲受法人の償却の有無にかかわらず、耐用年数基準で損益実現可能。
• 簡便法適用には通知・申告等の要件があり、適用を誤ると原則法に戻る。

したがって、実務上は譲渡時に両法人間で「どの方法を採用するか」を明確にし、通知・記録を整備しておくことが重要です。

とても分かりやすかったです。
ありがとうございました!

すみません、もう一点だけ教えてください。
簡便法を適用した場合、損益の実現は強制でしょうか、任意でしょうか?

本投稿は、2025年10月19日 22時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • グループ法人税制について

    グループ法人税制について質問です。 ・譲渡損益対象資産(簿価1,000万円以上)をグループ法人へ有償譲渡した場合 譲渡額と時価との差額(譲渡損益)を計上...
    税理士回答数:  2
    2022年03月28日 投稿
  • グループ法人間の資産譲渡損について

    当法人(5月決算)は個人A氏が株式を100%保有している会社ですが、3年前にA氏が株式を100%保有するもう一つの法人B社(11月決算)に土地・建物を譲渡し、譲...
    税理士回答数:  1
    2021年04月16日 投稿
  • グループ法人税制について

    親会社と100%出資子会社があり、連結納税制度を適用しています。 連結納税グループ内はグループ法人税制が適用されるので、子会社間や親会社間で、 例えば固定資...
    税理士回答数:  1
    2017年11月21日 投稿
  • グループ法人間の資産の譲渡について

    100%グループ内の内国法人間で車両を無償譲渡する場合 どのような仕訳になるか教えて頂きたいです。 時価譲渡とみなして寄付金とするのではなく 簿価で譲...
    税理士回答数:  3
    2022年08月17日 投稿
  • グループ会社間の資産譲渡について

    100%親子会社間の固定資産の譲渡についてご教示ください。 譲渡時の簿価が1000万円未満の場合、グループ法人税制の適用対象外とのことで、 譲渡時に生じた損...
    税理士回答数:  2
    2023年01月25日 投稿

決算申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

決算申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,234
直近30日 相談数
843
直近30日 税理士回答数
1,542