[経理・決算]借入の際の保証料について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 借入の際の保証料について

借入の際の保証料について


記帳代行業務をしています。
ある取引先で保証協会の保証料を伴う借入金が何口もあります。
保証料は基本的には前払費用で計上し、当期分だけ費用として振替えるということはわかっているのですが、借入当初は別の税理士事務所が担当しており、私が担当するようになって2期目です。
借替えが半年毎にあり、保証料の計算書が最近のはあるものの、以前のものは取引先に聞いても紛失しているようです。
借替をしなければ保証料が変わる(増える)ことはないのだから、前払費用ではなく、そのまま保証料(あるいは支払手数料)として支払った際に計上したままではいけないのでしょうか?
よろしくお願いします。





税理士の回答

保証料に関する契約書において「繰上返済の場合に保証料を返金する」と書いて有るか、書いて無いかで、その保証料の処理に違いが生じます。
・未経過分の保証料が返金されるもの ⇒ 前払費用
・未経過分の保証料が返金されないもの ⇒ 繰延資産
そして、繰延資産となる場合で金額が20万円未満のものについては一括して損金算入できますが、前払費用に該当する場合には期間按分が必要となります。

過去の裁決においても、「金融機関から融資を受ける際に保証協会へ支払った信用保証料の全額をその支払った事業年度の損金に算入できるか否かが争われた事案」で、国税不服審判所は、信用保証料には各事業年度において未経過の保証期間に係るものがあるから、未経過期間に対応する額は前払費用として経理処理することが妥当であると判断しています。(平成19年2月27日裁決)

宜しくお願いします。

本投稿は、2015年06月10日 22時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 社宅の保証料等

    会社を経営している者です。 従業員は雇っておらず私一人で運営しています。 この度、個人で借りていた賃貸マンション(住居)を法人契約に変更しました。 家...
    税理士回答数:  1
    2016年07月07日 投稿
  • リース料と借入の返済が、経営を圧迫しています。

    有限会社を経営しています。フランチャイズで、塾経営をしています。リース替を繰り返した結果ではありますが、リース料の支払が毎月20万近くあります。また、借入金の返...
    税理士回答数:  1
    2015年07月17日 投稿
  • 役員借入金の操作

    先日、役員Aを解任しました。経費の使い方等、業務と直接関係ない私的な使い方が多く、また経理全般を一人でやっていたため、チェックもされず勝手にされていたためです。...
    税理士回答数:  2
    2016年02月11日 投稿
  • 勘定科目の短期借入金、長期借入金ついて?

    お世話になります。 勘定科目の短期借入金、長期借入金について質問があります。 個人事業をしていてクラウド会計ソフトを使い自分で確定申告をしています。 去年...
    税理士回答数:  1
    2015年12月27日 投稿
  • 決算処理について

    2代目の経営者です。 現在、保証協会付で銀行で借入をしていますが、このたび全額返済しました。 保証協会とは30数年ほど前に根抵当での借り入れ契約をし、ぐるぐ...
    税理士回答数:  1
    2016年07月28日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,696
直近30日 相談数
751
直近30日 税理士回答数
1,555