売上年月について
売上年月について
ケーブルテレビ会社に勤めています
下記の場合の売上年月について教えて下さい
① 10月末解約の場合の解約手数料の売上年月
お客様からの連絡のタイミングにより、請求が
10月になる場合と、11月になる場合があるのですが、
この場合、10月に請求した場合は、10月売上
11月に請求した場合は、11月売上が正しいでしょうか?
もし、11月に請求した解約料の売上年月が10月になっていた場合、
何か問題はありますか?
② 10月に工事が完了した場合、弊社では、利用料が翌月から発生するので、
利用料が11月から発生します。
11月に加入手数料と利用料と工事費を請求するのですが、
この場合、売上年月は、11月が正しいですか?
③ 3か月程先の解約の連絡があり、
利用料と解約料を請求した場合、売上年月はどのようにすればよいですか?
上司に相談したら、税務署になにか言われたら、それ以降気を付けましょうと言われたのですが、本当に大丈夫でしょうか?
解約料は、11,000円、工事費は27,500円ですので、それ程高額ではないですが、売上年月が正しくない場合、問題はありますか?
特に、10月でも11月でもそれ程、気にしなくても良いでしょうか?
税理士の回答

奥村瑞樹
①~③はそれぞれ独立した質問だとして回答いたします。
①10月末で解約の手続きを実施していることから、請求月が11月の場合であったとしても10月での売上計上が正しいです。
②利用料と加入手数料は、利用者が実際にサービスを利用し始める11月に売上計上でよろしいかと思います。
工事費につきましては、「利用者がケーブルテレビを受信するための工事」であり、そのためのサービスが10月にて完了していることを鑑みれば、10月での売上計上が適切かと思います。
③3カ月後に解約する旨の連絡を受け、3カ月分の利用料と解約手数料を一括で請求したと仮定して回答いたします。
その場合ですと、利用料は一括受領済みですが、月ごとの売上計上が必要になります。解約料につきましては、解約手続きを実施する最終月に計上するのが良いのではないでしょうか。
ご質問者様の会社の規模がどの程度かわかりませんが、実務上上記の対応が難しいようであれば、期中は請求ベースで仕訳を計上し、決算月のみあるべき仕訳を計上することも考えられます。
ご回答頂きましてありがとうございました。
本投稿は、2023年10月31日 13時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。