税理士ドットコム - [経理・決算]消費税簡易課税制度選択届出書の書き方について教えて下さい! - 免税時期の売上には消費税が含まれていないと考え...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 消費税簡易課税制度選択届出書の書き方について教えて下さい!

消費税簡易課税制度選択届出書の書き方について教えて下さい!

消費税簡易課税制度選択届出書の書き方について分からない箇所があるので教えていただきたいです!
令和4年度が売上1000万円を超えているので来年令和6年度から課税事業者でしたが、インボイスの登録に伴い2023年10月1日〜課税事業者となりました。
そこで消費税簡易課税制度選択届出書を提出するにあたり

③の「②の課税売上高」には、令和3年度は売上1000万円以下でしたので、青色申告書の収入金額欄のア(または損益計算書①の売上金額(ちなみに雑収入はありません))の金額をそのまま記載したら良いのでしょうか?

2割特例をしない前提で回答をお願いいたします!

税理士の回答

免税時期の売上には消費税が含まれていないと考えますので、基本的には売上高をそのまま書くというご認識の通りで良いと思いますが、正確には課税売上高を書く欄となりますので、もし売上に非課税売上などが混ざっていましたらその分を抜いた金額となります。

回答していただきありがとうございます。
後ほど確認をしてみますが、非課税の売上は今までほとんど無かったと思うので売上を書くだけで良さそうです。

全体的に確認をしていただきたいのですが
消費税簡易課税制度選択届出書の上段から
提出日・自分の納税署長宛・自分の納税地(住所)・名前・個人なので番号は記載不要
下記のとおり、消費税法〜にはレ点
① 適用開始課税期間
→自令和5年1月1日至令和5年12月31日
② ①の基準期間
→自令和3年1月1日至令和3年12月31日
③ ②の課税売上高
→回答していただいた令和3年度分の売上金額を記載
事業の内容
→建設業
事業区分
→第3種事業
次のイ、ロ又はハの場合に該当する〜
→いいえにレ点

以上にて提出しても大丈夫そうでしょうか?また郵送にて提出予定なのですが、控え用も同封して2枚提出して返送してもらった方が良いでしょうか?質問が度重なり申し訳ございませんが、よろしくお願いいたしますm(__)m

あくまでここでお伺いした内容のみかつ、相談者様の自己申告が正しい(例えばイ、ロ又はハに該当しない等)という前提での回答となりますが、その記載内容で概ね良いと思います。
事業区分に関しましては、建材等の無償提供を受ける場合(手間請負)は4種に該当しますのでご注意下さい。
※仮に届出書上で区分の記載を誤ってしまっても実際に申告するときに実態に即した区分で計算していれば大丈夫です。

郵送の際は、仰る通り控えを受け取るようにした方が良いです。
送る際に返信用の封筒などを同封するのをお忘れ無いようにお願いします。

事業区分に関して全く把握出来ていませんでした…ありがとうございますm(__)m

私は一人親方で材工も手間もどちらもしているのですがその場合、区分は3と4どちらになるのでしょうか?

主要な建設資材を自前で調達しているもしくは元請から有償支給を受けた場合の売上は3種、手間請負の売上は4種。のように区分して計算する事が必要になってきます。
届出書の書き方についてはメインの方を書いておけば良いと思います。

最後に2割特例をしない前提という事だったので触れていませんでしたが、2割特例か簡易課税を選択出来る状況であれば2割特例を使用した方が有利になると考えられます。

大変勉強になりました。ありがとうございましたm(__)m

本投稿は、2023年12月18日 12時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,273
直近30日 相談数
688
直近30日 税理士回答数
1,266