経理初心者のため分からないことが多すぎます
業務委託契約で電気工事士をやっている個人事業主です。
帳簿記入について疑問があります。
例えば4月にエアコン工事をした場合4月の分はまとめて5月の月末に振り込まれます。
振込明細には 総支払額、1ヶ月のまとめての売上の内訳、相殺の内訳の記載がありました。
相殺の内訳を見ると 材料費、消耗品、保証金など が引かれております。
例 (金額は適当です)
売上500万 (売上490万、手当10万)
相殺100万 (材料費90万、消耗品8万、保証金など2万)
振込金額 400万
この場合の帳簿の記入を分かりやすく詳しく教えて欲しいです。勉業不足のためお恥ずかしながら全く理解ができません。
税理士の回答

土師弘之
記載すべき仕訳は、
4月30日 売掛金 400万円 / 売上高 500万円
仕入高 90万円 /
消耗品費 8万円 /
保証金 2万円 /
5月31日 預 金 400万円 / 売掛金 400万円
となります。
なお、保証金とは何かの説明がありませんので「保証金」としましたが、もっと適切な勘定科目があります。
遅くなりました。ご丁寧にありがとうございます。
例の4月30日の仕訳ですが、3行も4行も記入出来ない、する方法がわからない場合はどうしたらいいでしょうか。ソリマチの会計ソフトを使用しております。

土師弘之
「諸口」という勘定科目があれば、
売掛金 400万円 / 諸 口 400万円
仕入高 90万円 / 諸 口 90万円
消耗品費 8万円 / 諸 口 8万円
保証金 2万円 / 諸 口 2万円
諸 口 500万円 / 売上高 500万円
なければ、
売掛金 400万円 / 売上高 400万円
仕入高 90万円 / 売上高 90万円
消耗品費 8万円 / 売上高 8万円
保証金 2万円 / 売上高 2万円
と、売上高を分割して計上します。
ありがとうございます!
諸口がないので下の例で仕訳しようと思います。
建設業なので、
売掛金→完成工事未収入金
売上高→完成工事高
で合ってますか?
また、仕入高も完成工事原価に直すべきでしょうか?

土師弘之
「完成工事未収入金」「完成工事高」は問題ないですが、「完成工事原価」は工事原価の総称です。
勘定科目としては「原材料費」「労務費」「外注費」「工事経費」の4つになります。
調べていくうちにどんどん色んなものが出てきてしまって訳が分からなくなってしまいました、ありがとうございます、モヤモヤが無くなりました!
こんばんは、度々申し訳ありません。
工事を行った日は毎日売上として帳簿に記入しているのですが、教えていただいた仕訳の方法だと一括で記入になるから簡単に見えるのですが、
毎日売上を記入していると、教えていただいた記入の仕方が出来ないような...?って思ったのですがどうでしょうか。
毎日売上の金額が違います。これらの記入を25日間分記入するとトータルで490万になります。
ただ、手当があるのでこの手当は別で仕訳しないといけないような...?って思ったのですが...
この手当が、報酬金1万と売上とは別途で貰える取付費用が9万あります。
この10万を記入しないと500万になりませんよね...?
報酬金と取付費用の詳細が乗っていて
どこの日の工事の時の手当なのかが分かるのですが、日々の売上からそれぞれの手当を組み込んで記入しちゃってもいいんでしょうか?
報酬金1万
取付費用10万
・報酬金
4月2日 2500円
4月5日 1000円
4月8日 2000円
4月10日 2000円
4月16日 2500円
トータル1万
・取付費用
4月2日 15000円
4月6日 15000円
4月10日 15000円
4月18日 15000円
4月22日 15000円
4月28日 25000円
こんなふうに、それぞれの詳細も教えて貰ってます。
4月2日の場合、工事での売上が45000円だったとして、報酬金の2500円と取付費用の15000円を足して62500円と記入しちゃっても良いのかということです。

土師弘之
1か月分をまとめて(相殺分も含めて控除して)請求して、請求通りに振り込まれるのであれば、
例えばひと月分を合計して、500万円(490万円+1万円+9万円)をその月の売上高として月末付で計上することができます。
ありがとうございます。
売掛金 400万円 / 売上高 400万円
仕入高 90万円 / 売上高 90万円
消耗品費 8万円 / 売上高 8万円
保証金 2万円 / 売上高 2万円
上記の売上高がほかの方は売掛金と仰ってたのですが、どちらが正しいのでしょうか?
本投稿は、2024年02月13日 16時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。