借方貸方の税区分について質問です。
弥生の青色申告オンラインを使用して、初心者ですが簿記をしています。
借方貸方の税区分がよくわかりません。
①売掛金の請求書を発行した時
借方 /貸方
売掛金/売上
対象外/課税売上
②売掛金が入金された時
借方 /貸方
普通預金/売掛金
未選択/対象外
③買掛金が発生した時
借方 /貸方
仕入れ/買掛金
課税仕入/対象外
④買掛金を支払った時
借方 /貸方
買掛金/普通預金
対象外/未選択
この処理であってますでしょうか?
入金、支払いが現金の場合でも税区分は同じでいいのですよね?
初歩的な質問ですがご教授ください。
宜しくお願いします。
税理士の回答

100%
正しいです。
現金預金は=対象外
売掛金・買掛金=対象外
借入金・貸付金=対象外
固定資産は=課税仕入れ
経費は、それぞれによる
竹中先生早速ご回答ありがとうございます。
安心しました。
もう一つ教えていただきたいのですが、支払い手数料の税区分ですが
④買掛金を支払った時
借方 /貸方
支払手数料/普通預金
課税仕入/未選択
で大丈夫ですか?

④買掛金を支払った時
借方 /貸方
支払手数料/普通預金
課税仕入/未選択
買掛金を10,000円とします。
買掛金(対象外)10,000現金預金(対象外)10,000
銀行手数料(課税仕入れ)880現金預金(対象外)880
でよいですか。
この場合には、上記記載
未選択の意味不明
質問する内容用語も知らず申し訳ないです。
その内容でした。
勉強します。
汲み取ってくださりありがとうございます。
本投稿は、2024年03月29日 18時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。