税理士ドットコム - [経理・決算]最終仕入れ原価法から移動平均法に切り替える際 - 期末棚卸高は必ず翌期の期首棚卸高に引き継がれま...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 最終仕入れ原価法から移動平均法に切り替える際

最終仕入れ原価法から移動平均法に切り替える際

質問者
・個人事業主
・課税事業者
・EC小売
・現在の棚卸評価法:最終仕入れ原価法

来年移動平均法に変更したいと思います。ですか期中の途中から移動平均法でも並行して棚卸し価格を集計したいと思っています。

その場合申請して来年度(25年度)からの移動平均法の期首棚卸評価額は、24年度の期中から積み上げてきた移動平均法の期首時の棚卸評価額を期首棚卸額として宜しいでしょうか?

それとも、24年度の最終仕入棚卸額を期首棚卸額とした方が良いでしょうか?

税理士の回答

期末棚卸高は必ず翌期の期首棚卸高に引き継がれます。
このため、 評価方法を変更した場合には、24年度の最終仕入棚卸額を期首棚卸額としないと、前期と当期の利益計算にずれが生じてしまいます。

本投稿は、2024年05月22日 17時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 棚卸資産の在庫の評価額

    不慣れなものでお教えください。 棚卸し資産の在庫の評価額は、最終仕入原価法以外(移動平均法や先入先出法等)で計算した金額を在庫額として販売原価を算出して損金算...
    税理士回答数:  2
    2017年11月07日 投稿
  • 仮想通貨の評価方法の届出書について

    評価届出書は2019年から始まった制度なので、昨年出す必要があったようですが、 未提出になっています。 今年からADAのステーキングを始めたいと思ってい...
    税理士回答数:  1
    2021年03月28日 投稿
  • 棚卸資産の評価の総平均法について

    個人の棚卸資産の評価ですが、法定だと最終仕入原価法なのは理解しています 総平均法にした場合の話なのですが A商品とB商品という2つの商品を仕入れていたと...
    税理士回答数:  1
    2021年03月31日 投稿
  • 立法メートルあたりで単価が決まるものの在庫評価

    木材を仕入れる際に、㎥当たりの単価で仕入金額が決まります。 例> 10本仕入れる 仕入材積 45㎥  単価(@100/㎥) 仕入金額 45㎥×@100...
    税理士回答数:  2
    2019年05月24日 投稿
  • 棚卸評価方法について

    棚卸についてお聞きします。 当社の取引先等に世間話的に棚卸方法を聞いてるのですが、皆様は基本的に 最終仕入原価法を採用しているとの事です。ただし、それは税理...
    税理士回答数:  5
    2021年06月02日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,810
直近30日 相談数
772
直近30日 税理士回答数
1,560