発送代行時の仕訳に関して
発送代行時の仕訳について教えてください。
お客様より郵便物100通を、1通600円で発送代行依頼。
(請求書には600円×100通=60000円請求)
翌月、現金にて支払。
その後、1通520円にて、100通をレターパックプラスにて発送します。
(郵便局にて現金支払、520円×100通=52000円)
この場合の仕訳を教えてください。
レターパックは消費税0%ですが、そのあたりも含めて仕訳方法を教えていただけると助かります。
税理士の回答
おはようございます、税理士の川島です。
仕訳にて記載致します(科目は一例ですのでご自身のお使いの勘定科目に置き換えて下さい)。
お客様より郵便物100通を、1通600円で発送代行依頼。
(請求書には600円×100通=60000円請求)
翌月、現金にて支払。
→ 請求書発行時
売掛金 60,000 / 売上高 60,000
入金時
普通預金 60,000 / 売掛金 60,000
その後、1通520円にて、100通をレターパックプラスにて発送します。
(郵便局にて現金支払、520円×100通=52000円)
→ レターパック購入時
貯蔵品(資産勘定) 52,000 / 現金預金 52,000
※この時点では消費税は発生いたしません。
レターパック使用時
通信費等 52,000 / 貯蔵品 52,000
※郵便物を発送した時点で課税仕入となります。
お忙しい中、詳細にご記載いただきありがとうございます。
一点消費税のことでお伺いしたいのですが、
売上で60000円に消費税がかかっていますが、
レターパックの領収書では、消費税0%となっております。
レターパック使用時
通信費等 52,000 / 貯蔵品 52,000
※郵便物を発送した時点で課税仕入となります。
で、レターパック使用分の消費税を、売上の消費税から相殺するというイメージで宜しいでしょうか?
レターパックの領収書では、消費税0%となっているため、
これで正しいのかどうかが分かりかねています。
レターパック使用分の消費税を、売上の消費税から相殺するというイメージで宜しいでしょうか?
→消費税は原則、年間の預かっている消費税(仮受消費税)から、支払時に発生した消費税(仮払消費税)を差し引いて納める事となっています。ですので、個別では(レターパック使用分の消費税を、売上の消費税から相殺)計算しません。
レターパックの領収書では、消費税0%となっているため、これで正しいのかどうかが分かりかねています。
→切手やレターパックは後記載の通り、購入時には消費税はかかりません。使ったときに消費税が発生します。
例(税抜経理で説明します)
購入時:貯蔵品(対象外) 52,000 / 現金預金 52,000
使用時:通信費 47,272 / 貯蔵品 52,000
仮払消費税 4,728 /
ありがとうございます。
そういうことなんですね。
詳細に記述していただき、とてもよくわかりました。
本投稿は、2024年08月22日 09時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。