税理士ドットコム - [経理・決算]仕入れと売上原価との関係について - 材料費が減少したからです。それのみが理由です。
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 仕入れと売上原価との関係について

仕入れと売上原価との関係について

表題の件に関しましてご質問です。
今期、試算表を作成しており、前期と比較してみたのですが、
該当月で売上は前期よりも減少している反面、売上総利益は上がっております。
弊社は製造業で、製造原価報告書を使うため、こちらの内訳を見たのですが、
製品仕入高(材料費)が前期よりも減少しておりました。
労務費と製造経費の割合は前期とあまり変動はありません。
また、該当月の月初と月末で棚卸高には、ほとんど変動はありません。
なぜ売上総利益が良くなるのかご説明いただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。

税理士の回答

材料費が減少したからです。
それのみが理由です。

本投稿は、2025年01月15日 16時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 仕入れ高について

    売上高が横這いなのに、商品仕入れ高と製造原価の材料仕入れ高が減少していました。仕入れ単価が下がったのか顧客に確認したところ、単価は変えていなくて売上だけ計上して...
    税理士回答数:  1
    2019年12月05日 投稿
  • 製造原価の決算書について

    洋服を製造販売し、個人事業として開業するため勉強中ですが製造原価について引っかかり悩んでおります。 知識不足のため分かりにくい点もあるかと思いますが、ご教示頂...
    税理士回答数:  2
    2020年04月05日 投稿
  • 本せどりの確定申告について

    今年初めて確定申告を行うのですが、期末商品棚卸高と利益の関係について分からない事があります。 利益の求め方は、  売上高-売上原価(期首商品棚卸高+当期...
    税理士回答数:  3
    2018年01月09日 投稿
  • 損益分岐点資料

    製造業です。 損益分岐点の資料を作成するのですが簡易的に作成するのですが、 まず、変動費を売上原価、あと売上に伴い変動しそうな科目、荷造り、旅費交通費、車両...
    税理士回答数:  1
    2020年12月10日 投稿
  • 原価(売上高総利益率)と限界利益(限界利益率)は、どの程度違いますか?

    正確に経営状態を分析する場合は、通常の損益計算書ではなく変動損益計算書に固変分解して、変動費と固定費に分けた方がいい。などと聞きますが、 ・固変分解するの...
    税理士回答数:  2
    2021年01月18日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,881
直近30日 相談数
817
直近30日 税理士回答数
1,637