[経理・決算]簡易課税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 簡易課税について

簡易課税について

製造業を行っているのですが、作成して売った商品については3種でいいのでしょうか。
また、材料をそのまま個人へ販売することもありますが、その時は2種でいいのでしょうか。
さらに個人へ材料を販売する際に取付まで行った場合は、何種になるのでしょうか。ちなみに金額は少額なので2種として処理していいのでしょうか。

税理士の回答

製造品は3種、材料小売は2種(事業者への場合は1種)はご察しの通りです。

個人へ材料を販売する際に取付まで行った場合は、何種になるのでしょうか。ちなみに金額は少額なので2種として処理していいのでしょうか。


取付費が明確に区分できる場合は、取付費は5種となります。
明確に区分できない場合は2種で宜しいと考えます。

そうなんですね!取付費は5種になるんですね!
それはどうして5種なんでしょうか?

>それはどうして5種なんでしょうか?

サービスの対価となるためです。

本投稿は、2025年03月15日 20時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 簡易課税制度

    現在おおまかに製造業を営んでおり、簡易課税制度を利用した場合は 単純に第3種事業として計算すればいいのかと思ったのですが、 当社の場合は複数の事業区分に該当...
    税理士回答数:  2
    2023年11月30日 投稿
  • 建設業で元請けからもらう法定福利費についての簡易課税区分

    建設業の経理をしています。 当社は簡易課税で第4種(材料の無償支給を受けているため)を選択しています。 元請けからは、売上(課税)とは別に法定福利費分(...
    税理士回答数:  1
    2023年05月11日 投稿
  • 簡易課税の区分について

    個人事業主です。 事業を始めたばかりでわからないことがあるので教えて下さい。 不動産の売買についてですが、中古住宅を購入して、転売した場合、相手先によって消...
    税理士回答数:  1
    2022年05月27日 投稿
  • 簡易課税区分

    製造業で簡易課税の区分について質問です。 材料を自社で購入して製作する場合は第3種、材料を無償支給されて製作する場合は第4種に区分されると思いますが、例えばコ...
    税理士回答数:  1
    2025年01月24日 投稿
  • 消費税の簡易課税の事業区分について

    お世話になります。 ビーズのブレスレットを販売する場合の簡易課税の事業区分についてお伺いしたく、書き込みさせていただきます。 ブレスレットの材料(紐...
    税理士回答数:  1
    2022年04月21日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,825
直近30日 相談数
785
直近30日 税理士回答数
1,583