一般社団法人を設立して初年度の税務申告について
一般社団法人を設立して初年度の税務申告についてご教示をお願いいたします。
【状況】
・初年度で売上はゼロ
・コンサル系のため仕入は無し
・帳簿では経費を設立資金からひたすら差し引いている状態
(主な経費はWEB関連費、研修費、会議費、雑費など)
・途中で大幅に方針転換したため軌道修正のため現在も準備中
【質問内容】
①開業費に該当するのは法人設立時(法人登記日)までか、それとも初回報酬発生までか?
②今年度は収益ゼロだったため、今年度の経費を来年度に計上することは可能か?
③もし②がOKな場合、仕訳帳入力や決算書類はどのようにするべきか?(そもそも仕訳帳は不要?)
④もし②がNGな場合、仕訳帳の表記(勘定科目など)はどのようにすればよいか?
質問は以上となります。経理の知識が皆無のため収益が発生したら税理士さんにお願いしたいのですが、今年度は利益ゼロなのでどうにか自力で申告できたらと思っています。おそれいりますがよろしくお願いいたします。
税理士の回答

①開業費に該当するのは法人設立時(法人登記日)までか、それとも初回報酬発生までか?
開業費ですから、報酬発生までではないと考える。設立時まででしょう。
②今年度は収益ゼロだったため、今年度の経費を来年度に計上することは可能か?
いいえ、経費は、初年度に使った年月日に計上します。
③もし②がOKな場合、仕訳帳入力や決算書類はどのようにするべきか?(そもそも仕訳帳は不要?)
④もし②がNGな場合、仕訳帳の表記(勘定科目など)はどのようにすればよいか?
普通どおりにつけること。変わったことはない。
よくわかりました。大変助かりました。収益が出たらやはりプロの方にお任せしようとおもいます。お忙しい中どうもありがとうございました。
本投稿は、2025年04月05日 15時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。