賞与計上時期について
従業員賞与について夏と冬に支給をしています。
12月決算なのですが、例年、12月15日締めで12月末に支給をしています。(決算月中なので決算賞与ではありません)
赤字にしたくないので、計算期間は12月15日締めのまま、今年は1月支給にした場合、賞与を計上しなくていいのでしょうか。それとも、締め日ベースで計上しないといけないでしょうか。
ちなみにこれまで見込み賞与を毎月計上しておりましたが、削除して上記処理を行う予定です。
税理士の回答

赤字にしたくないので、計算期間は12月15日締めのまま、今年は1月支給にした場合、賞与を計上しなくていいのでしょうか。それとも、締め日ベースで計上しないといけないでしょうか。
支払ったときに賞与の計上を
ちなみにこれまで見込み賞与を毎月計上しておりましたが、削除して上記処理を行う予定です。
削除でよい。
赤字にしたくないので、計算期間は12月15日締めのまま、今年は1月支給にした場合、賞与を計上しなくていいのでしょうか。それとも、締め日ベースで計上しないといけないでしょうか。
賞与には、締め日という概念はありませんので、支給日計上となります。
見込み賞与を毎月計上しておりましたが、削除して上記処理を行う予定です。
そうですね、年内に発生しないとすれば、そうすることになります。
赤字にしたくないので、計算期間は12月15日締めのまま、今年は1月支給にした場合、賞与を計上しなくていいのでしょうか。それとも、締め日ベースで計上しないといけないでしょうか。
仮に、翌年1月支給として、翌期の賞与とされた場合、翌期は、例年通り、12月支給された場合に、例年よりも、賞与の計上額が増えるため、赤字要因となりますが、大丈夫でしょうか?
あと、翌年支給とされた場合で、翌年12月も賞与支給された場合、従業員さんの年末調整において、その1回分の賞与が、今年は、少なく、来年は、多くなり、源泉徴収票の金額が、増減し、税額も増減しますが、大丈夫でしょうか?
本投稿は、2025年08月19日 16時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。