税理士ドットコム - [経理・決算]最後の数年だけ役員の場合の退職金 - 損金算入が否認される可能性は一定程度あります。...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 最後の数年だけ役員の場合の退職金

最後の数年だけ役員の場合の退職金

30年勤め、そのうち最後の5年だけ役員だった者が退職します。
役員退職金の限度額の目安である、「最終の月額役員報酬×従事年数×功績倍率」に当てはめると、30年勤めた者にしてはかなり少ない額だと思っております。
仮に限度額が2,000,000円だとして、実際支給額が5,000,000円だとしたら、損金として認められない可能性はあるのでしょうか?分掌変更の際には退職金は支給しておりません。何かあった際に、差額の3,000,000円は従業員時代の部分だという主張は通りそうでしょうか。
法律に明確に規定しているわけではないことは承知してますから、個人的見解でかまいませんので教えてください。よろしくお願いいたします。

税理士の回答

損金算入が否認される可能性は一定程度あります。
役員退職金は「最終報酬月額×在任年数×功績倍率(一般的に1.0〜3.0)」を目安に妥当性を判断されます。ご質問のように在任期間5年で限度額が200万円に対し実際支給額が500万円となれば、形式上は功績倍率が7.5倍に相当し、過大と見られる余地があります。
ただし、分掌変更時に支給しておらず、従業員時代からの功労を一括して評価した合理的説明があれば、税務上一定の説得力は持ちます。実際には、過去の給与水準・会社規模・同業他社の支給実態などを根拠として提示できるかが鍵となります。
要は、「社会通念上相当」と言える客観資料を整えておくことが肝要です。

ご回答ありがとうございます。

同業他社、同規模、勤続年数30年以上の役員退職金リストというものが揃えることができそうですが、退職者は役員としての勤務は5年のみですので、根拠資料としては弱いでしょうか。

本投稿は、2025年10月17日 10時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 役員退職金の損金算入について

    標記件について、ご教示ください。 今回5月に役員退職金として、2,000万円ほど特別損失を計上しております。 (2名に支払、1人は勤続年数13年1300...
    税理士回答数:  1
    2018年02月22日 投稿
  • 退職金について

    年金受給者を雇用しております。契約は1年とし、1年契約の終了の都度退職金を30万円前後支払おうと思います。長くて5年程こういった契約が続くかもしれませんが、問題...
    税理士回答数:  1
    2017年04月14日 投稿
  • 「退職所得の受給に関する申告書」提出の必要性について

    お世話になっております。 標題の件ご相談申し上げます。 在職期間中、2度目の退職金を支給する場合、 退職所得の受給に関する申告書(退職所得申告書)は、...
    税理士回答数:  2
    2024年03月26日 投稿
  • 役員退職について

    役員退職、定期同額給与についての相談です。 6月決算の法人で役員が2人おり、その内1人が6月に退職します。 その場合、6月分の給料(6/25)支給が最後の支...
    税理士回答数:  2
    2025年07月18日 投稿
  • 役員退職金について

    社長夫妻が退職しました。 最終月額報酬、勤続年数を確認し退職金をそれぞれ、500万円、300万円支給しましたが、 借入金の連帯保証人は新社長に変更済みですが...
    税理士回答数:  1
    2024年04月09日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,026
直近30日 相談数
812
直近30日 税理士回答数
1,509