主婦 在宅ワークの申告について
一月より前年度まで働いていた会社を辞めて、引き続き、その会社との個人契約となりました。ネット通販の管理が主な仕事です。
在宅の仕事で、報酬はその月ごとの売上により変動します。
経費など込みの状態で年収は108万ほどになるかと思います。
お聞きしたい事は大きく3つで、一つは個人事業主になるにあたり申請する事があるのか。
二つ目は経費について。
三つ目は夫の扶養についてです。
①何もわかっておらず、そのまま仕事しておりましたが、確定申告などするにあたり、手続きなど何かしておく事があったのでしょうか?
何も申請などしておりません。
②年収のところでも、108万ほどと書きましたが、経費がどこまで認められるのかわからず、そのような書き方をしました。
自宅でやっておりますので、光熱費、通信費、それから持ち家なのですが、賃料など経費として認められますでしょうか?
8畳の部屋を使用しております。
③収入も同じ程度ですので、パート勤務と同じ感覚でやっておりましたが、夫の扶養から外れるのでしょうか?
103万までであれば大丈夫かと思っていましたが、ネット検索などでは38万などと出てきます。
収入が変わらないのに、市県民税、所得税、健康保険などを自分で払う事になるのはキツイなあと思います。
もし扶養から外れる事になるとしたら、どの程度の金額を支払えばよいでしょうか?
長々と質問させて頂き、申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
税理士の回答
①何もわかっておらず、そのまま仕事しておりましたが、確定申告などするにあたり、手続きなど何かしておく事があったのでしょうか?
税務署に開業届を出された方がいいかと思います。
②年収のところでも、108万ほどと書きましたが、経費がどこまで認められるのかわからず、そのような書き方をしました。
自宅でやっておりますので、光熱費、通信費、それから持ち家なのですが、賃料など経費として認められますでしょうか?
お仕事に関連する限り光熱費、通信費は経費として認められます。賃料も経費にすることができるかとは思います。
③収入も同じ程度ですので、パート勤務と同じ感覚でやっておりましたが、夫の扶養から外れるのでしょうか?
103万までであれば大丈夫かと思っていましたが、ネット検索などでは38万などと出てきます。
先程の開業届を出して、なおかつ青色申告を行い(届出が必要です)、収入から経費を差し引いたあとの金額が103万以下ならば扶養に入ったままにすることは可能です。
ご参考になりましたでしょうか。
早々のご回答ありがとうございました。
税務署へ相談に行って参ります。
ご親切にありがとうございました。
本投稿は、2018年05月19日 10時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。