給与支払日について。
合同会社を設立し、今月から役員報酬を支払う予定でいます。(一人会社で従業員はいません。)
役員報酬は月83000円に設定し一定額を振込で払う予定でいます。
締め日と支払日を設定しようと思っています。
月締め翌月10日払い 15日締め月末払い など色々パターンがあるとは思うのですが、どういうパターンだと個人の確定申告が煩雑になる等の問題が発生する等問題がでてきたりしますか?
一番お勧めの締め日支払いパターンがあれば教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答
給与を受け取る個人は、支払日の年度の所得となりますので、あまり影響はありません。
会社の場合、月末締め以外ですと、決算において、締め後を計算して経費計上することになります。

関田和弘
こんにちは。
会社役員の場合、会社との関係は雇用契約ではなく委任契約となりますので、「締め日」や「日割」といった概念はありません。
支払日を決めて、毎月、当月分をその支払日に支給されるのがよろしいかと存じます。
ご返信ありがとうございます。
再度、質問申し訳ありません。
もし、月末締めである場合、決算の月の給与(代表社員)はどういう仕訳になるのでしょうか?(税金の処理も含め)
また、月末締めでなかった場合の決算月の給与(代表社員)の仕訳も教えていただけたらと思います。
役員報酬は、年俸を月払いするイメージです。
当月分を当月払いが一般的ですから、決算では、特に仕訳はしません。
本投稿は、2018年08月08日 11時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。