利益分配方法について
こんにちわ。
共同事業の際の利益分配方法に関して質問をさせて頂きます。
月末締めで月次報告を作成する際
入金の多くは
毎日商品出荷後の数日後に送金決済が大方で
例えば、本日商品出荷100万円、明日まずは80万円の入金という形が
多く、出荷がない日でもまだ売掛金があるので、入金はあります。
しかし、毎日の出荷であるため、何日の分の商品代金ですという訳ではありません。
ですので、月末に大方の売掛金や仕入に関しての買掛金を計算しています。
この様な場合、例えば
売上高1000万円だが、売掛金が100万円。
仕入等経費を含めて1000万円の場合
実質利益は100万円とは思いますが
例えば、共同事業者と利益を分配しなければならない場合
どのようになりますでしょうか?
月末の時点では、売掛金の回収ができていなく
プラスマイナスが0になります。
毎日、毎月売掛金は発生してくる業種で
また共同ということで、どのタイミングで
分配していけば良いかお教えいただければと思います。
また、買掛金があった場合もお教え頂ければありがたいです。
よろしくお願い申し上げます。
税理士の回答

岡本好生
売上高1,000万円、仕入等経費1,000万円、売掛金入金100万円の場合、利益は0円です。実質利益100万円とお書きになっているのは現金の増加額のことではないでしょうか。
このような場合に100万円を分配してしまうと運転資金が少なくなるため商品を購入できる金額が少なくなってしまいます。運転資金は分配計算に入れない方がいいと思いますよ。
現金の増減を分配の基準にするのではなく、損益をちゃんと計算して分配の基準にした方がいいです。例えば、下のような計算式ですね。
売上-売上原価(仕入のうち売上に対応する部分)-経費=分配の基準になる利益
ただし、この方法では利益と現金の増加額にずれが起こりますので、分配するタイミングは一定期間後にせざるをえません。
もう1点、このやり方で分配を続けていくと運転資金不足のため売上を増加させていくことができませんし設備投資資金もたまりません。売上を大きくしていきたいと思っている場合には、分配額の一部を運転資金や設備投資資金に留保していく必要があります。
このように考えると、利益や現金の増加をそのまま分配するという考え方自体に無理があることが分かります。
結局のところ、「一定期間の損益マイナス資金積立額」という分配方法に妥当性があることになるでしょう。これは、会社の配当計算の方法と同じなんですよね。
本投稿は、2018年09月19日 17時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。