税理士ドットコム - [経理・決算]クレジットカード決済について - 法人ではなく個人事業主という前提でご回答させて...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. クレジットカード決済について

クレジットカード決済について

事業用のクレジットカードで個人的な支払いをした時はどのような処理が必要でしょうか?
帳簿付け以外に気を付けなければ行けない事などありますでしょうか?
勘定科目はどのようになりますでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。

税理士の回答

法人ではなく個人事業主という前提でご回答させていただきます。
支払時に、(借方)事業主貸/(貸方)未払金
口座引落し時に、(借方)未払金/(貸方)普通預金
とされればよろしいかと思います。

ご回答ありがとうございます。
私は現在会計ソフトを使用しているので買掛金と未払金を分けずに買掛金1本で仕訳しているのですが、そういった場合は先生の仕訳の未払金の部分を買掛金にすれば良いのでしょうか?

厳密には買掛金は商品等の売上原価となるものの債務になりますので、未払金という勘定科目を追加された方が良いかと思います。

ご回答ありがとうございます。
以前このサイトで買掛金と未払金を使用するとクレジットカードの引き落とし時の仕訳が未払金のみで自動的に取り込まれるため金額が合わないと相談したところ先生方に買掛金1本で仕訳して大丈夫だとご回答を頂いたのですがそれではダメだということでしょうか?
確定申告にも影響がないとご回答頂いたのですが...

所得の計算は基本的に収入-経費で行いますので、経費内の勘定科目が違っても確定申告には影響はありません。
1枚のクレジットカードで商品の仕入れと経費の支払いをされておられて、買掛金と未払金や未払費用を混在させると口座引落し時に漏れがあることを懸念されておられると思いますので、買掛金1本で仕訳されても税務上は問題はありません。
先の回答は、あくまで簿記の勘定科目に沿ったものとご理解ください。

そういう事だったのですね。
分かりやすいご説明ありがとうございました。

本投稿は、2018年09月20日 13時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226