初めての法人税申告、決算書の作成について
初めて利用させて頂きます。質問自体がおかしな質問かもしれませんが、
何卒、ご指導下さいませ。
経理はまるっきりの初心者です。法人を設立し、8月が決算月です。
正直、複式簿記というものもわからず、会計ソフトを使い、ソフトに言われるがままの感じで入力した状態です。すべてが壁にぶち当たり、インターネットで調べながら申告に向けて取り組んでいます。今、残高試算表の貸借対照表にある法人口座で?となっています。通帳記帳分はすべて入力しました。残高もあっています。項目が「前期残高」「借方」「貸方」「期末残高」とあります。前期残高は設立した年なので、0円でいいのでしょうか?「借方」と「貸方」は金額が同じでないといけないと情報として頭にあるのですが、金額が合わず「貸方」に「期末残高」を足すと「借方」の金額となります。この状態でいいのでしょうか?
無茶な事かもしれませんが、今回は、自分でやるしかないのです。まだまだ疑問は多く、一つ一つ解決していきたいです。何卒、お力を貸して下さいませ。よろしくお願い致します。
税理士の回答
簿記は、借方、貸方は、同じ金額になりますが、貸借対照表(資産・負債)、損益計算書(収益・費用)に分けると、借方、又は、貸方に残高が残ります。
貸借対照表が、借方が多く、貸方が少ない場合には、利益が出ています。
逆は、赤字になっています。
損益計算書が、貸方多く、借方が少ない場合には、利益が出ています。
逆は、赤字になっています。
本投稿は、2018年10月07日 14時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。