[経理・決算]売買目的有価証券の該当要件 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 売買目的有価証券の該当要件

売買目的有価証券の該当要件

売買目的有価証券に該当するかどうかは短期売買等のいくつかの要件がありますが一般的に上場企業の株を保有している場合は売買目的有価証券に該当するのでしょうか?
それとも1年以上保有していたりすると該当から外れてしまうのでしょうか?
値上がると思って購入した株が下落したので値上がるのを待っている場合(1年以上塩漬け状態の場合)、売買目的有価証券に該当しませんか?

税理士の回答

1年以上保有目的であれば、保有目的有価証券で良いと考えます。

ご回答ありがとうございます。
保有目的有価証券の場合勘定科目は投資有価証券(投資その他資産)に該当するのでしょうか?
また購入当初は売買目的として購入していて、その後長期保有に切り替えた場合は決算期に勘定科目も振替るのでしょうか?売買目的有価証券科目では決算期に時価で評価をし、含み損なら損金に含み益なら益金に算入され投資有価証券の場合は、含み損益はPLに載らないので、どういう手続きが最良でしょうか?

投資目的であれば、勘定科目は、投資有価証券になります。
(投資有価証券)/(有価証券)に振替られたら良いと考えます。

ご回答ありがとうございます。
勉強になりました。

本投稿は、2019年03月20日 12時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 料金の受取証明書は金銭又は有価証券の受取書に該当?

    インフラ会社に勤務しております。お客様より確定申告に必要と、過去の料金の受取証明が欲しいと言われ、『受取証明書』の名目でお渡しをする場合(会社の角印を押印します...
    税理士回答数:  1
    2016年02月27日 投稿
  • 非上場企業の株の売買について。

    今期、会社の土地を売却することを検討しています。 60年以上前に購入の土地で、当時の帳簿価格のままだったため大幅に利益が出ます。 売買価格の98%が利益にな...
    税理士回答数:  1
    2015年10月24日 投稿
  • 投資有価証券の決算仕訳

    投資有価証券の仕訳について教えて下さい 買付時 手数料を含め投資有価証券を計上しますよね 期末では評価額の損益計上をすると思いますが 手数料含め計上した額...
    税理士回答数:  2
    2018年07月25日 投稿
  • 有価証券について

    法人の会計処理について教えて下さい。 ネット証券で、FXやCFDをやっています。 証拠金取引ですが、期末においてはどのように評価しますか? 有価証...
    税理士回答数:  7
    2018年07月18日 投稿
  • 有価証券の評価について

    本業(整体)のほかに合同会社の形式で、売買を目的として株式を購入し保有した場合、売却の際は当然計上となるのでしょうが、ただ保有している状態でも期末には、時価評価...
    税理士回答数:  1
    2015年03月29日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226