アルバイト代の立替払い
アルバイト2人(Aさん、Bさん)に従来の仕事以外で臨時に別の仕事を依頼し、月末で忙しかったので、アルバイト代を銀行から降ろす時間が無くて、私が自費で立替払いしました(Aさん5,000円、Bさん2,000円)。この場合の経理処理(仕訳け)として、どのように帳簿付けしたらよいでしょうか。
税理士の回答

島田弘大
質問者様は法人の経営者(代表取締役)で、本来は法人が支払うべきアルバイト代を質問者様が立替払いをした、という前提で回答させて頂きます。
その場合、法人では下記のような仕訳になるかと思います。
勘定科目名については特に決まっているわけではありませんので、一般的なものを使用しております。参考にして頂ければと思います。また、役員ではなく従業員であったとしても基本的には同様の処理になります。
<立替払い時>
(借方)雑給 xxx円 (貸方)未払金(経費立替金) xxx円
<返済した時>
(借方)未払金(経費立替金) xxx円 (貸方)現金預金 xxx円
なお、長期にわたって会社から返済しない場合等には経費立替金ではなく「役員借入金」など借入金勘定に振替えることも検討が必要になります。従いまして、処理を簡便化するためにもできるだけ早く精算した方がよいと考えられます。
以上、少しでも参考にして頂ければ幸いです。
本投稿は、2016年07月01日 12時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。