税理士ドットコム - [経理・決算]法人成り後の会計処理について - 1.通常は、法人設立後に法人へ重畳的債務引継(名...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 法人成り後の会計処理について

法人成り後の会計処理について

今年11月にて法人なりしました。
まだ名義変更の手続き中のものもあり、会計処理に苦戦しています。
1、個人口座から公庫の借り入れもあり名義変更せず法人に組み入れようとしています。
その際、役員借入として処理してもいいのか?
2、個人口座から引かれてしまった未払いを法人に入れたいのですが、どう処理したらいいでしょうか?

税理士の回答

1.通常は、法人設立後に法人へ重畳的債務引継(名義変更)を行うことを前提としますので、役員借入金ではなく長期借入金とします。
2.法人設立日に未払金が残っており、当該未払金を法人に引き継いだのであれば、設立時に未払金として法人に計上し、引落時に(借方)未払金/(貸方)役員借入金と処理します。

法人成りによる資産・負債の引継で貸借の差額が役員貸付金又は役員借入金になりますので、1.を役員借入金としないのはこの理由によります。
設立時の資産・負債の引継ぎは正確にしないと以後の決算に影響しますので、ご自身でわからなければ直接税理士に相談された方が良いです。

全てにおいて方法は複数ございますので、一案として参考にしてください。

1、個人口座から公庫の借り入れもあり名義変更せず法人に組み入れようとしています。その際、役員借入として処理してもいいのか?

私は法人名義に変更していただきます。今後、法人の利益から返すものであり、個人の借入金を法人が返していると課税上の弊害(経費にならない役員に対する給与)が起こる可能性がございます。名義を変えると、貸借対照表のバランスを整えるために、資産の部に「役員貸付金」を設けなければならなくなり、個人が会社に利息を払う必要が出てきますが、やむを得ないです。

2、個人口座から引かれてしまった未払いを法人に入れたいのですが、どう処理したらいいでしょうか?

個人が立て替えている状態ですね。私であれば、自身が立て替えた、立替金明細を作ったうえ、法人口座から個人に返済します。

よろしくお願いいたします。

とても分かりやすい説明ありがとうございます。

本投稿は、2019年12月05日 17時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 役員借り入れの決算での処理

    小売店を法人として 経営しております 創業以来、赤字がつづき、資本金を100万にしたこともあり、社長からの役員借り入れが多くなっています。決算の数字でも見た目...
    税理士回答数:  1
    2015年09月12日 投稿
  • 役員借入金の(不正?)会計処理について

    ☆ 社長の私が病床にある間に変なことになっていました。 前期(H28.1月まで)のことですが、役員借入金が大幅に減っていました。 経理を任せていたのは役...
    税理士回答数:  3
    2017年01月09日 投稿
  • 法人 FX会計処理について

    会社でFXをしております。(FX法人ではない) 損益の会計処理について、毎回の取引を会計処理するのか、1ヶ月ごとの損益を会計処理すればいいのか、又は決算時に一...
    税理士回答数:  1
    2016年06月20日 投稿
  • 休業再開後の決算、役員報酬の未払い処理について

    お世話になります。 法人立ち上げ2期目ですが、1期目は収益が見込めなかったため、期の途中で税務署に休業届を出しました。 今回2期目の決算期の途中で、収益の見...
    税理士回答数:  2
    2019年05月15日 投稿
  • 法人 役員借入金について

    ◇背景、状況 妻の一人会社の法人があります。 法人の事業でお金が必要です。 個人では妻名義の通帳にはあまりお金がありません。 夫名義の口座から会社にお金...
    税理士回答数:  4
    2016年10月16日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,264
直近30日 相談数
685
直近30日 税理士回答数
1,261