源泉所得税の還付について
当方は、中小企業の経理を行っています。
今回の質問内容は、源泉所得税の繰越金の仕訳についてご指導をお願い致します。
当方は、7月決算です。源泉所得税は特例納付のため、7月と1月に納付しています。
2015年7月に4080円を納付。
決算時、預かり金の残金が1720円。
2015年12月年末調整時に源泉所得税は3200円で、差額の880円を繰越金として
2016年7月納付の際、11760円納税のところ880円を差し引いた10880円を納付しました。
繰越金880円の仕訳方法がわかりません。立替金/預かり金でしょうか?
当方は社員が1人しかいないため、2016年1月の社員の源泉所得税は本来930円でしたが、880円引いた50円しか徴収していません。税務署の方のアドバイスで社員の源泉所得税で相殺すればよいといわれたため。
わかりづらい質問ですが、ご指導の程よろしくお願いします。
税理士の回答

源泉所得税の還付について
当方は、中小企業の経理を行っています。
今回の質問内容は、源泉所得税の繰越金の仕訳についてご指導をお願い致します。
当方は、7月決算です。源泉所得税は特例納付のため、7月と1月に納付しています。
2015年7月に4080円を納付。
決算時、預かり金の残金が1720円。
2015年12月年末調整時に源泉所得税は3200円で、差額の880円を繰越金として
2016年7月納付の際、11760円納税のところ880円を差し引いた10880円を納付しました。
繰越金880円の仕訳方法がわかりません。立替金/預かり金でしょうか?
当方は社員が1人しかいないため、2016年1月の社員の源泉所得税は本来930円でしたが、880円引いた50円しか徴収していません。税務署の方のアドバイスで社員の源泉所得税で相殺すればよいといわれたため。
わかりづらい質問ですが、ご指導の程よろしくお願いします。
私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです
ご質問状況が把握しきれませんが・・・・
仮に時系列で記載してみます・・
2015/12 年末調整後の預り金残高 0円(此処の状況が質問から定かでありませんが・・)
2016/01 1月分の源泉税預り時の仕訳
給料 ××× 預り金 50
これを正しく分解すると
給料 ××× 預り金1月分 930
預り金 880
(年調還付)
この時点で預り金残高 50円
2016/02~06 毎月 給料 ××× 預り金 ×××
2016/07 源泉所得税前期分納付 1月分930+2月~6月分-880を納付
この時点で預り金残高 0円
こんな感じでしょうか・・・
尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに
早速のご回答ありがとうございました。
年末調整後の預かり金残高は4280円でした。
再度ご質問させてください。
2016/01 預かり金880円の相手科目は何になるのでしょうか?立替金でしょうか?
本投稿は、2016年09月24日 04時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。