役員借入金返済について
よろしくお願いいたします。
役員借入金が1千万位あります。
これまで運転資金に影響がない程度に役員借入金返済をしていました。
その際毎月帳簿を見てもらっている税労務士さんらから役員借入金返済は余りしないよう言われました。恐らくは銀行での融資の際の印象や、入ったお金(売上)を役員借入金返済する事で内部保留が少なくなる事への提言だと思われますが、貸付金が長期減らない事も銀行からの印象は良くないと聞きました。どちらか正しいのでしょうか?
ちなみに数年間銀行の借入金返済の滞りや支払いの未払いなどはありません。
私としては今(今まで)役員貸付していた分を可能な時に役員借入金返済で返してもらっているという感覚なんですが、確かに会社の現金が減るのは事実なので、それもよくないという意見は理解出ます。
今回も税金の支払いで50万ほどを会社に貸付けていて、回収出来る目処がついたので役員借入金での返済を考えてたのですが躊躇しています。
長文で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

境内生
役員借入金は負債で自己資本比率が下がることになります。以前は通常の借入金と同様に扱われてきましたが、最近はある意味自己資金と同じように取り扱われるようになってきています。しかし、それは金融機関によって考え方が異なりますので審査面での評価は銀行員に確認したほうが良いかと考えます。私見では余裕があるのであれば役員に返金するように指導していますし、法人税法の書面添付において「余剰資金のため返済を指導した旨」を記載し銀行にはアピールしております。社労士としての見解もあると思いますので理由を聞かれた方がよいかと考えます。
丁寧に回答してくださり、ありがとうございました。
とても良く理解出来ました。一般的な話ではなく銀行、社労士ごとに考え方が違うのも納得いたしますので、もっと話を聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
本投稿は、2020年04月29日 00時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。