貸借対照表について
青色申告10万控除しか目指してなくて仕入れ無い整体業なんですが、仕入れ等は基本なく現金売上しかないのですが、もし55万控除を目指す際の貸借対照表をもしノートでの手書きでサクセするには何か案がありますか?基本パソコンが苦手で色々な帳簿もすべてノートです。宜しくお願い致します。決算のみ税理士さんに頼もうと考えているのですが、日頃どの様には貸借対照表はつけたらよいですか?
税理士の回答

整体業でも、経費があります。
現金の出入りはあります。
資産がない場合にも、損益=利益計算はあります。
それを、B/Sに表すのは、
事業主貸や事業主借です。
それをB/Sに記載することで、55万円は受けれます。
よろしく頑張ってください。
或いは、税理士に頼んでください。65万円控除になるでしょう。
所得税が5%住民税が10%+健康保険も出ます。
20%ぐらいは税金が安くなります。
税理士に55千円くらい支払っても、あまりあります。
考えてください。
よろしくお願いします。

山本邦人
現金出納帳と預金出納帳を、日々作成するのがいいでしょう。
決算になったら、決算日時点の現金、預金、借入金などの残高を貸借対照表に記入すれば、一応の体裁は整いますね。
商品在庫や売掛金、買掛金などはないと思うので、それで概ねできているのではないかと思います。
ありがとうございます。貸借対照表が作成できてなくても何を買ったとかガソリン代や携帯代などは経費帳にはかいているのですが、決算だけ税理士さんに頼んだ際も貸借対照表は作ってもらえるのでしょうか?月ごとは予算の関係で難しいです。

できます。税金の安くなることを考えれば、税理士報酬は、税金よりも、安いです。
お願いできる税理士を選んでください。探してください。
大変安心しました。できる事を自分なりにやって決算だけお願いしてみるのを頼んでみます!

そのようにしてください。B/Sを作成してください。
頑張ってください。
年収300万くらいの決算申告を税理士以来は色々聞くと7万〜8万と言われましたが、このくらいだと3万位ではできないのでしょうか?相場を教えて頂けますか?

相場はありません。
個々の税理士の金額です。
よい税理士さんを探してください。
本投稿は、2020年08月25日 20時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。