外注費の支払いに関する取り決めについて
私は現在、個人事業主です。表題の件について質問です。
1.毎月固定で発生する外注費を、例えば3か月分ほど先払いすることは経理上問題ないのか?
2.1を実行する場合、請求書や領収書はどのように運用すればよいのか(いつ発行するべきか・いつ支払いすべきかなど)
この点ご教示ください。
私は業務の一環で毎月1回、海外の人とテレビ電話でミーティングを行う必要があります。
その際、友人に通訳をお願いしています。友人に支払う報酬は外注費として毎月経費計上しています。
外注費といっても少額で、毎月数千円程度ですので、無駄に発生する銀行振込手数を合理化するために、何か月分かまとめて支払いしたいと考えました。
そういった経緯で、上記の疑問点が生まれました。
併せて、その他気を付けるべきポイント等ございましたらご教示ください。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

1.毎月固定で発生する外注費を、例えば3か月分ほど先払いすることは経理上問題ないのか?
問題ありません。
2.1を実行する場合、請求書や領収書はどのように運用すればよいのか(いつ発行するべきか・いつ支払いすべきかなど)
請求書は、3月分の請求書をもらってください。
家賃等の前払いと同じです。
領収書も3月分と記載ください。支払ったときにもらいます。
何も問題はありません。
前払金***現金***
外注費***前払金***
を3月仕訳します。
宜しくお願い致します。
本投稿は、2020年10月15日 16時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。