損益分岐点資料
製造業です。
損益分岐点の資料を作成するのですが簡易的に作成するのですが、
まず、変動費を売上原価、あと売上に伴い変動しそうな科目、荷造り、旅費交通費、車両賃借料などを変動費とし、そのた販管費の科目を固定費としてます。(製造原価報告書は使用しない)当然、限界利益から固定費を引いたものがP/Ⅼの営業利益と合致します。これで算出される損益分岐点って当てにならない指標なのですか?
税理士の回答

理論的には優れていますが実際に作ってみると当てにならない感じになることが多いです。原因は変動費率が変動すること、固定費も実際には固定でなく変動することにあるようです。
本投稿は、2020年12月10日 20時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。