サークルの外注費支払いについて
フリーランスでデザインをしています。
今年から、趣味でデザインをしている友人と、2人でデザインの仕事を請け負うユニットを組むことになりました。
初めてユニットへのお仕事が入り、ユニットとしての売上は現時点で10万円程です。
年末までには、現在の売上より収入が増える見込みです。
そこで、いくつか不明な点が出てきましたので、どうかお力添え頂ければと思い、こちらのサイト様へ書き込ませていただきました。
①支払いについて
ユニットの代表者は私です。
私の口座に収入が振り込まれて、そこから相手へ人件費を支払うといった流れになります。
その場合、私個人の売上として帳簿に計上し、相手方へ外注費としてお支払いする形で良いのでしょうか。
また、外注費を支払う際、相手にもらっておいたほうが良い書類等はございますでしょうか。
②源泉徴収について
相手にお支払いする時、源泉徴収はすべきでしょうか。
③ユニットとしての帳簿処理について
私個人のものとは別で、ユニットとしての帳簿を制作し、記録していったほうがよいのでしょうか。
以上です。
ネットで調べた知識をもとに書き込んでいるため、誤った知識を持っていると思われる所がありましたら、ご教示くださいますと幸いです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
ご回答をお待ちしております。
税理士の回答

①相手方へ外注費としてお支払いする形で良いと思います。領収書を相手にもらっておいたほうが良いと思います。②源泉徴収は必要ないと思います。③ユニットとしての帳簿を制作し、記録していったほうがよいと思います。
本投稿は、2021年03月14日 20時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。